ソーシャル・エンターテイメント・プログラムを提供している一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ(港区・代表:志村季世恵)は、9月16日(土)から24日(日)まで行われる「とっとり手話フェス」でダイアログ・イン・サイレンス・ショーケースとエアカフェ(R)を開催することとなりました。2013年10月に日本で初めて成立された「鳥取県手話言語条例」の制定10周年を記念し開催されるこのイベントに合わせ、ここだけでしか体験できない特別プログラムをご用意いたします。2017年から日本でも開催している「ダイアログ・イン・サイレンス」は音のない世界で、集中力、観察力、表現力を高め、自由な開放感を体験することができるユニークなプログラムとして高い評価を得ており、一般の方々に楽しんでいただくだけではなく、教育の現場や企業研修などでもご活用いただいています。聴覚障害者がアテンドを務めるこのプログラムは、2025年に開催されるデフリンピックを前に、豊かで色鮮やかなデフ・カルチャーを体験できる機会としても高い注目を集めています。中国地方で初開催となる今回のプログラムは、鳥取の文化や名産などを取り入れたオリジナルコンテンツです。聴覚障害者のアテンドのもと、顔の表情や身振り・手振りを用い、想像力と表現力を駆使してゲームに挑戦していきます。プログラムの最後にはジェスチャーや手話、筆談など様々な方法で、体験中...moreに生まれた気づきや発見を共有し、対話を通じて深めていきます。またコロナ禍に誕生し、“おしゃべり”を超えたコミュニケーションの楽しさが体感できると話題を呼んだエアカフェ(R)も同時開催します。音のない世界で、言葉の壁を超えた対話を楽しむエンターテイメント、それがダイアログ・イン・サイレンス。ダイアログ・イン・サイレンスはその名の通り、音のない静けさの中で対話を楽しむエンターテイメントです。1998年にドイツで開催されて以来、フランス、イスラエル、メキシコ、トルコ、中国などで開催し、これまで世界で100万人以上が体験しています。日本では2017年の初開催以降、約1.9万人が体験しました。ダイアログ・イン・サイレンスのプログラムの中では、音声の言葉も手話の言葉もお休みし、顔の表情やジェスチャーを使って“おしゃべり”をしていきます。静寂の中を案内するのは聴覚障害者のアテンド、音声に頼らず対話をする達人たちです。参加者は、音を遮断するヘッドセットを装着。遊び心にあふれたユニークなコンテンツを体験していく中で、音や声の代わりに想像力と独創性を使い、互いにコミュニケーションをとる方法を発見していきます。“言葉”から解放されるこのプログラムでは、静けさの中においても豊かで色鮮やかなデフ・カルチャーを体験することができるのと同時に、母国語の異なる人とも言語を超えた“対話”を楽しむことができるようデザインされています。エアカフェ(R)は、マスクを着けたままジュースもケーキも「おいしく楽しめる」エア(空想的)な喫茶店。2021年、まだまだコロナ禍で人が集い、気軽に会話や飲食を楽しむことが難しかった時期に生まれました。シェフを務めるのはダイアログ・イン・サイレンスで活躍するアテンドスタッフ達。豊かな表情とボディランゲージを用い、リアルな飲食以上のおもてなしを提供します。アテンドスタッフ、参加者という役割を超えて、ジャズセッションの様にアイディアを持ち寄り、即興で共にエアカフェ(R)の世界を作っていくのがこのプログラムの面白いところ。ケーキを作るのに、農場にミルクを絞りに行ったり、畑でイチゴを摘んだり…想像力で限界のない楽しさを生み出していきます。コロナ禍が過ぎた今でも人気のプログラムです。ダイアログ・イン・サイレンス 鳥取ショーケース開催期間:2023年9月16日(土)~9月24日(日)体験時間:60分会 場:とりぎん文化会館 鳥取市尚徳町101-5チケット:無料(事前申込優先)申 込:https://tottori-shuwafes.peatix.com詳 細:https://aisupporter.jp/shuwa/一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティたがいを認め、助けあう社会を実現するためのフラッグシッププロジェクト『Dialogue in the Dark』『Dialogue in Silence』『Dialogue with Time』3つの事業を通じて社会に貢献することをミッションに活動しています。ダイアログ・イン・サイレンス(DIS)~静けさの中の対話~ 言葉の壁を超えて、人はもっと自由になるhttps://dis.dialogue.or.jpダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」東京都港区にある常設施設。目以外の感性を使った体験ができる「ダーク」では、見た目や固定観念から解放された対話を。表情やボディーランゲージで楽しむ「サイレンス」では言葉や文化の壁を超えた対話を。世代、ハンディキャップ、文化、宗教、民族、世の中を分断しているたくさんのものを、出会いと対話によってつなぎ、ダイバーシティを体感するミュージアム。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」はドイツ発祥のプログラムで、世界47カ国で開催。https://taiwanomori.dialogue.or.jp配信元企業:一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
Facebookに対するパブリッシャーの熱が冷めているかもしれないと報告した後、同じメタ(Meta)でも、コインの裏側は全く異なる話であることをDIGIDAYリサーチは発見した。インスタグラムの利用に関しては、パブリッシャーの熱はむしろ高まっている。そして、このまま同じ方向に進めば、インスタグラムがFacebookを追い抜く可能性さえある。
DIGIDAYリサーチが約200人のパブリッシャー関係者を対象に行った調査では、インスタグラムを積極的に利用するパブリッシャーの割合は過去2年間で増加していることがわかった。2023年の調査では、パブリッシャー関係者の91%が、自社タイトルが過去1カ月にインスタグラムにコンテンツを投稿したと回答している。2022年は86%、2021年は84%だった。
この91%は、自社タイトルが過去1カ月にFacebookにコンテンツを投稿したと回答したパブリッシャーの割合と同じだ。パブリッシャーによるインスタグラムの利用が増加すると同時に、Facebookの利用が減少したことを考えると、これは大きな変化を示唆している可能性がある。
今年、インスタグラムにコンテンツを投稿していると報告するパブリッシャーが増えるなか、インスタグラムに毎日コンテンツを投稿しているパブリッシャーも増加した。実際、インスタグラムに毎日投稿していると答えたパブリッシャー関係者の割...more合は、2022年と2021年は3分の2弱(64%)と横ばいだったが、2023年は3分の2を超えた(69%)。
これは、パブリッシャーがDIGIDAYに報告したFacebookの使い方とは大きく異なる。DIGIDAYの調査では、Facebookに毎日コンテンツを投稿していると答えたパブリッシャー関係者の割合は、むしろ減少している。Facebookに毎日投稿していると答えたパブリッシャーは2023年も高い割合を占めたが(73%)、2022年の74%からわずかに減少し、2021年の85%からは大幅に減少した。
また、DIGIDAYの調査では、すべてのパブリッシャーがインスタグラムに定期的に投稿していることがわかった。インスタグラムへの投稿頻度が週1回より少ないパブリッシャーはいなかった(パブリッシャー関係者の31%が、少なくとも週1回はインスタグラムに投稿していると回答した)。
興味深いことに、DIGIDAYの調査では、パブリッシャーはインスタグラムのオリジナルコンテンツ制作に以前ほど資金を投じていないことがわかった。投稿頻度は増えているが、そのために費やす金額は減っていることから、パブリッシャーはインスタグラムの活用がますますうまくなっているようだ。
パブリッシャー関係者の3分の1以上(39%)が、インスタグラムのオリジナルコンテンツ制作にほんのわずかしか投資していないと回答している。この割合は、2022年は28%だった。一方、インスタグラムのオリジナルコンテンツ制作に多額を投じていると答えたパブリッシャーの割合は、2022年は4分の1を超えていた(26%)が、2023年は18%まで減少した。
注目すべきは、29%のパブリッシャーが依然として、インスタグラムのコンテンツ制作に中程度の金額を費やしていると回答したことだ。同時に、14%のパブリッシャーが、インスタグラムのオリジナルコンテンツ制作に全く投資していないと答えている。
The post DIGIDAYリサーチ: インスタグラム を利用するパブリッシャーは増加傾向。Facebookを追い抜く可能性も appeared first on DIGIDAY[日本版].