浜田雅功(61)が体調不良で「一時休養」を発表。年齢が年齢だけにファンならずともヒヤリとさせられるが、冷静に考えると約1ヶ月後に「ダウンタウン」がアンバサダーを務める大阪・関西万博の開幕が迫っていた。どんな「政治的理由」が考えられるか?
昨年末から体調悪化、浜田雅功が休養を発表
人気お笑いコンビ「ダウンタウン」の浜田雅功(61)が、体調不良のため10日から一時休養に入ることがわかった。
吉本興業の発表によると、浜田が体の不調を覚えるようになったのは昨年末ごろから。医療機関を受診した結果、医師から「当面の間、静養することが望ましい」との助言を受けたという。
また、浜田の妻で女優の小川菜摘(62)も同日、ブログを更新。「主人は何十年もの間、走り続けてきました。疲れがたまっていても、体調を整える時間がほとんどなかったので、今回、休養を取ることができるのは、私も息子達もとても安心しております」と今の心境を説明した。
医師の指導のもとゆっくり過ごしながら、たまには好きなゴルフも楽しむという休養プランを披露したうえで、「またお茶の間に『結果発表〜!』という元気な声が響く日まで、どうか温かく見守っていただけますと幸いです」と関係者、ファンに呼びかけた。
「結果発表~!」しすぎた?約40年間、働きづめの浜田
浜田の“働きすぎ”について、芸能ライターがこう指摘する。
「浜田さんは兵庫県尼崎市出身。1
...more982年に小・中学校で同級生だった松本人志さんと漫才コンビ『ダウンタウン』を結成しました。1987年の関西ローカル番組『4時ですよーだ』で人気に火がつき、その後1988年の『夢で逢えたら』で東京進出…という流れです。
80年代末から90年代にかけて『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』など多くの冠番組が大ヒットし、国民的お笑いタレント・MCとしての地位を確立したのは周知のとおり。現在も『水曜日のダウンタウン』『プレバト!!』『ハマダ歌謡祭★オオカミ少年』など多数のレギュラー番組を抱えており、浜田さんは約40年間、働きづめの状態になっています。
“たまにはこうして肩を並べて飲んで ほんの少しだけ立ち止まってみたいよ”“走ることから逃げたくなってる”と浜田さんが歌った1995年の『WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント』から数えても丸30年が経っているというのは、冷静に考えると衝撃的です。若い頃は『朝まで働けダウンタウン』という名前の番組すらあったほどですが、さすがに体力の限界だったのではないでしょうか?このあたりで一度、休みを挟まないと、年齢的にも取り返しがつかない事態になりかねませんから…」(芸能ライター)
年齢も還暦を超え、最近では相方・松本の問題による心労も大きかったと思われる浜田。さすがに「結果発表~!」をしすぎたのかもしれない。もっとも、医師からは「静養することが“望ましい”」と言われたにとどまるようで、“重病”や“大病”の可能性が低いと思われるのは不幸中の幸いだろう。
浜田は大阪万博に愛想を尽かして逃げ出したのか?
ただ、SNSやネット掲示板では、浜田の体調を心配する声が相次ぐいっぽう、これは“詐病”ないし“仮病”ではないか?との指摘も目立つ。
その背景には、「ダウンタウン」が公式アンバサダー(親善大使)を務める、4月13日開幕の大阪・関西万博がある。
「集客に大苦戦し、失敗が約束された大阪万博から、浜田が愛想を尽かして逃げ出した」という噂が典型だが、他にもさまざまな見方が出ている。そんな中で注目されるのは、「今回の浜田は“政治的休養”ではないか?」という見立てだ。(次ページに続く)
浜田雅功の“政治的休養”である可能性
浜田の「一時休養」に関して、ネットではさまざまな見方が浮上している。「大阪万博は失敗確実だから、浜田のほうが愛想を尽かして逃げ出したのだろう」という説も出ているようだが、実際はどうなのか。
都内の芸能事務所関係者が次のように指摘する。
「大阪万博の直前に発表されたことからも、今回の浜田は“政治的休養”である可能性が高いとみる業界関係者が多い。何十年も休みなく働いてきたタレントが、“あえて今”休む理由といえば、そうとしか考えられない。具体的な病名がないのも当然で、万博後にいつでも復帰できるようにとの配慮だろう。ただ、浜田が一方的に、万博に愛想を尽かして逃げ出した、という巷のストーリーは極端に感じる。
2023年末に松本が文春砲を浴びて活動休止になり、万博のアンバサダー活動もストップした。関係者は松本復帰を水面下で模索していたと聞いているが、それも中居・フジ問題の発覚によって疑惑が風化どころか再注目され、計画は頓挫してしまった。
そんな今の状況で、“ダウンタウンの浜田雅功”だけが大阪万博にノコノコ出ていっても、誰にとっても何一つ良いことはない。ただ、万博協会も吉本も、“ダウンタウンのアンバサダー降板”を正式に発表はしたくない。そこで、なぁなぁでやり過ごすには、いっそ浜田に“体調を崩してもらう”のがベスト、という結論に至った可能性がある。浜田としても、いずれはどこかで休みたいと思っていただろうから、いいキッカケというか、思惑が一致したのではないか」(芸能事務所関係者)
約1ヶ月後に開幕がせまる大阪・関西万博はチケット販売で大苦戦。無料でバラまいてもさばききれず、当日券が出るという前代未聞のピンチに陥っている。会場で楽しめるという“万博グルメ”も、ラーメン1杯2000円、サンドイッチ1000円以上など、食い倒れの街・大阪らしからぬボッタクリ価格で、不人気ぶりに拍車をかけているようだ。
そのため、「浜ちゃんが万博に愛想を尽かした」としても別段おかしくはないのだが、実際にはもっと別の“大人の事情”があるのかもしれない。
大阪万博と吉本興業は密接な関係にある。企業パビリオン「よしもと waraii myraii館」を出展するほか、社員が万博協会に出向し、「ダウンタウン」が公式アンバサダーを務めることになっていた。吉本の前会長で「ダウンタウン」の生みの親である大﨑洋氏(71)は2023年に吉本を退社し、万博の催事を検討する会議の共同座長や、シニアアドバイザーの要職に就任している。
image by: nagi usano, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
MAG2 NEWS...
ダイナミックな絶景で有名なイエローストーン国立公園。アメリカの人気観光地です。
高く吹き上がる間欠泉、カラフルな熱水泉、豊富な野生動物、夏のラフティング、冬のクロスカントリーといったアクティビティで多くの観光客を惹きつけています。
牧場主によって駆除されたオオカミが1995年に再導入されてからは、イエローストーンは生態系の再構築に成功して豊かな植生が戻りました。
そこで豊富な野生動物が見られる場所にもなっています。ただし、グリズリー(ハイイログマ)に襲われて人が亡くなる事故も起きています。大自然は危険と隣り合わせ。
危険なのは大型の野生動物だけでなく、熱水泉もそのひとつです。
その熱水泉にうっかり転落して死亡、遺体が溶けてなくなった人がいます。一体、何が起きたのでしょう。
目次
転落した人が溶けてなくなる泉イエローストーンにはどうしてそんなに危険な泉があるのか
転落した人が溶けてなくなる泉
イエローストーン国立公園といえばまず挙げられるのが間欠泉と熱水泉ではないでしょうか。
ほぼ定期的に熱水を高く噴き上げる間欠泉「オールド・フェイスフル・ガイザー」や、カラフルに彩られた熱水泉「グランド プリズマティック スプリング」はイエローストーン国立公園のシンボルといってもいい自然景観です。
ほぼ定期的に熱水を高く噴き上げる間欠泉「オールド・フェイスフル・ガイザー」はイエローストーン国立
...more公園のシンボル的存在 / Credit: Wikimedia Commons
こうした見どころは指定されたトレイルと呼ばれる遊歩道に従って見て回ることができます。
しかし、このトレイルを外れて熱水泉を見て歩く観光客がいました。2016年11月のことです。
遊歩道を外れて歩いていたのはオレゴン州に住む23歳の男性、コリン・ナサニエル・スコットさんとその妹でした。ふたりは絶景を見るだけでは物足りず、立ち入り禁止区域へ侵入し、入って楽しめる温泉を探していたのです。
ある熱水泉で、スコットさんがお湯の温度を確かめるため水面に手を近づけたところ、誤って泉に転落してしまいました。そして、そのまま亡くなったのです。
救助隊が駆け付けた時、スコットさんは熱水泉の底に沈んでいました。しかしその時は雷雨だったため、救助は翌日に持ち越されました。
そして翌日、救助隊が現場へ戻ると……、遺体は消えていました。
どこかへ流れていったのではありません。一晩で、溶けてなくなってしまったのです。救助はできず、サンダルなどのわずかな遺品が引き上げられただけでした。
熱水泉は地中から溶け出してきた硫酸で 強い酸性だったのです。
小学生の頃、仮面ライダーに出てくるショッカーの秘密基地に濃硫酸のプールがあるという設定を思い出しました。任務に失敗した隊員はこのプールに投げ込まれ、溶かされてしまうという話を読んでゾッとしたのを思い出します。
ゾッとした反面、人が溶けるような液体が本当にあるんだろうか?とも思っていました。でも、あったんですね。
絶景でも野生動物でもワイルドなアメリカが体感できるイエローストーン国立公園はショッカーの秘密基地並に恐ろしい場所でした……。
様々な絶景で人気のイエローストーン国立公園 / Credit: Wikimedia Commons
イエローストーン国立公園の、熱水泉という名のリアル硫酸プールに落ちると、熱水泉の酸度によっては、人体は本当に溶けてなくなってしまうのです。
風光明美で楽しい国立公園にある泉は、落ちたらパンダになるとか性別が変わるとかいうファンタジックなものではありません。体が落ちたら命も落とします。
熱水泉とはただの熱い泉ではないことにも注意が必要だったのです。
そして、熱水というだけに、場所によっては70℃を超えるものもあり、これは「あつ湯」で有名な草津温泉より遥かに熱く、どちらかというと草津温泉なら源泉の湯畑みたいな温度で、お茶を淹れるような温度。とても人が入れるような温度ではありません。
めちゃくちゃ熱い上に強い酸性。これは……危険過ぎます。入れる温泉を探すのはやめましょう。
泉は何となく入れそうに見えても入ってはいけない / Credit: Wikimedia Commons
イエローストーンにはどうしてそんなに危険な泉があるのか
酸性なのは熱水泉だけではなく、間欠泉も気を付けなければなりません。イエローストーン国立公園で湧き上がってくる熱水は酸性のものが多いのです。
何故でしょう?
それは地中から硫酸が熱水とともに地上へあがってくることによります。
では、その硫酸はどこから?
実はイエローストーン国立公園は世界で1、2を争うほど噴火したらヤバいスーパーボルケーノ、つまり、巨大カルデラの上にある国立公園だからです。約9000平方キロメートルという広い国立公園がカルデラの真上にあるわけです。
イエローストーン国立公園の地下には世界最大といわれるマグマだまりがあり、マントルがゆっくり上昇してくることによるホットプルームからマグマが供給され続けています。
そのガスが熱水に溶けて上がってくるんですね。
イエローストーン国立公園の下にはホットプルームからマグマが供給され続けているマグマだまりがある / Credit: Wikimedia Commons
間欠泉や綺麗な熱水泉の秘密がこれです。
イエローストーン国立公園の地下にあるマグマによって地面を押し上げる圧力は増しており、イエローストーンの地面は年に2.5cm程度隆起しています。
マグマだまりは地面の奥深くにあって見えませんが、実は巨大なマグマだまりの上にあるのがイエローストーン国立公園なので、そんな恐ろしいものの上で、ラフティングしながら大はしゃぎしたりしているわけです。
ところで、イエローストーン国立公園の熱水泉は大抵綺麗な色をしていますね。それが観光客を惹きつけてもいます。どうしてこんなに綺麗なのでしょうか?
実はこれもマグマに関係があります。
イエローストーン国立公園は巨大なマグマだまりの上にあるため、熱水を噴き上げる間欠泉や熱水泉があることは既に述べました。
綺麗な色はこの熱水がポイントです。
イエローストーン国立公園の熱水泉には、極限環境微生物の一種、好熱菌や超好熱菌が住んでいるのです。
これらの菌は高温が大好きで、温泉や熱水域などに棲息しており、その温度によって棲息する菌が異なります。菌ごとにコロニーの色が変わるため、イエローストーンの熱水泉はカラフルで綺麗な色に見えるというわけです。
イエローストーン国立公園のシンボルのひとつともいえるグランド・プリズマティック・スプリングでは、光をプリズムで分解したかのように様々な色が見られます。
熱水泉の温度によって住む菌が異なるためカラフルに見える / Credit: Wikimedia Commons
温度が高い方から順に 青→緑→黄→オレンジ→赤→茶で、青は70℃以上でほぼ無菌。70℃ぐらいまでが緑、60℃ぐらいまでが黄色、45℃ぐらいからがオレンジ、45℃ぐらいまでが赤、45℃ぐらいまでが茶色です。
熱水泉は色をみれば、だいたいの温度がわかりそうですね。しかし、こんな熱い温度の中でも生きていられるなんて不思議です。
イエローストーン国立公園の地下にあるマグマだまりにはマグマが供給され続けています。ホットスポットがあるからです。
ホットスポット自体は動きませんが、イエローストーン国立公園は北アメリカプレートに乗って南西方向に1年間に約4センチメートル移動しています。イエローストーン国立公園がホットスポットから離れれば、元あった間欠泉も熱水泉もなくなるということになります。
ハワイがプレートの動きに乗って、いずれ太平洋に沈むのと似ていますね。
自然景観だけでなく、バイソンのような野生動物も生息しているのが魅力 / Credit: Wikimedia Commons
イエローストーン国立公園はその絶景で人気の国立公園ですが、熱水泉による事故も多く、これまで20人以上が主に重度の火傷で亡くなっています。これには危険がわからず遊歩道から飛び出してしまった幼児も含まれます。
同様に熱水泉を理解せずに飛び込んだ愛犬を助けようとして全身に重度の火傷を負った人もいて、立ち入り禁止区域でなくても十分危険な場所といえます。
火山や火山地帯は絶景や温泉などの恩恵を与えてくれる反面、危険な成分の熱水泉だけでなく、火山ガスの危険も伴います。
日本では2025年2月の大雪の日、温泉の源泉を管理していた人たちが、くぼ地に溜まった硫化水素を吸って亡くなった痛ましい事故があります。普段より多い積雪というような...
犬にも強く惹かれる「好きな色」があるようです。
インド科学教育研究所(IISER)のチームは、インドの路上で自由生活する野良犬134匹を対象に、色の選好テストを実施。
その結果、多くの犬が迷うことなく「黄色」を選ぶことがわかったのです。
一体なぜでしょうか?
研究の詳細は2025年2月4日付で科学雑誌『Animal Cognition』に掲載されています。
目次
食べ物よりも「黄色」が好き?なぜ犬は黄色に惹かれるのか?
食べ物よりも「黄色」が好き?
私たち人間は、赤・青・緑の3色を基本にして、多くの色を識別できます。
しかし、犬の目には「錐体細胞(すいたいさいぼう)」という色を感じる細胞が2種類しかないため、人間とは異なる色の世界を見ています。
具体的には、犬は主に「青」と「黄色」の違いを識別できますが、赤や緑は黄色や灰色っぽく見えていると考えられています。
これまでの研究では、ペットの犬が色を識別できることは知られていましたが、自由に生活する野良犬を対象とした研究は少なく、色の嗜好についてもほとんど調べられていませんでした。
そこで研究者たちは今回、インドの路上で自由生活をする野良犬134匹を対象に、以下のような実験を行いました。
1:色の選択実験
犬の前に「黄色」「青」「灰色」のボウルを置き、どれを選ぶかを観察しました。
結果は、半数以上の犬が迷うことなく黄色のボウルを選
...moreび、青や灰色よりも明らかに好まれることが示されました。
犬の多くは黄色を選んだ/ Credit: Anamitra Roy et al., Animal Cognition (2025)
2:食べ物 vs. 色の選択実験
次に、犬の前に「食べ物の入った灰色のボウル」と「空の黄色のボウル」を置きました。
普通に考えると、空腹の犬なら食べ物の入ったボウルを選びそうですが、実際には52匹中41匹が空の黄色のボウルを選んだのです。
さらに、食べ物としてより魅力的な生のチキンを使っても、61匹中47匹が空の黄色のボウルを選びました。
これは犬が食べ物以上に黄色に強く惹かれている可能性を示唆しています。
では、犬たちはなぜ黄色が好きなのでしょうか?
なぜ犬は黄色に惹かれるのか?
今回の研究では、犬が「黄色」に強く惹かれる理由について、いくつかの仮説が挙げられています。
その一つが「生態学的価値(ecological valence)」という理論です。
この考え方では、動物は本能的に生存に有利な色を好むとされています。
例えば、犬にとって明瞭に見える黄色は「食べ物」や「安全」「快適さ」などのポジティブな要素を連想させる可能性があるのです。
具体的には、生きていくために必要不可欠な生肉の赤色やピンク色も、犬にとっては黄色がかった色に見えると考えられます。
このような背景から「犬が黄色を好む傾向は家畜化される以前のオオカミ時代からすでに存在していた可能性がある」と研究者たちは指摘しました。
実験の様子/ Credit: Anamitra Roy et al., Animal Cognition (2025)
今回の調査はインドの路上の野良犬のみを対象としたものですが、同じ結果はペット犬にも当てはまる可能性があります。
この知見を応用すれば、例えば、犬用のおもちゃや食器を黄色にすることで、より関心を引きやすくなる可能性があります。
また、犬の捕獲や救助の際にも、黄色を活用することで効率が上がるかもしれません。
さらに、オオカミや他の動物にも同様の色の嗜好があるのかを調べることで、動物の色覚の進化についての理解も深まるでしょう。
この研究を通じて、犬の色の好みが単なる偶然ではなく、本能的なものである可能性が浮かび上がってきました。
もしかすると、あなたの愛犬も黄色いおもちゃや食器を特に好んでいるかもしれませんね。
全ての画像を見る参考文献Do dogs have a favorite color? New study suggests it might be yellowhttps://www.zmescience.com/ecology/animals-ecology/do-dogs-have-a-favorite-color-new-study-suggests-it-might-be-yellow/Indian street dogs show strong preference for yellow bowls, even empty oneshttps://phys.org/news/2025-02-indian-street-dogs-strong-yellow.html元論文Ready, set, yellow! color preference of Indian free-ranging dogshttps://doi.org/10.1007/s10071-024-01928-9ライター千野 真吾: 生物学出身のWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。編集者ナゾロジー 編集部...