図表等を含む全文は以下のURLをご参照ください。https://www.nri.com/jp/news/info/cc/lst/2023/1004_1株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)は、2023年11月3日から5日に、羽田イノベーションシティで開催する「NRIハッカソン2023」(以下「本イベント」)の参加者を9月25日に募集開始しました。本イベントは、2014年にNRIの若手エンジニアが社内外をつなぐオープンイノベーション活動として始まり、今回で10回目を迎えます。今回は「旅」をテーマに、旅行者が大田区に訪れて、街・文化(空港・まちづくり・銭湯)と持続可能なつながりを実現するアイデアとプロダクトを参加者それぞれが創造します。■ 今年のテーマは「旅」新型コロナウイルス感染症が「5類」へと移行し、行動制限も解除され、これまでの遅れを取り戻すように加速度的にアップデートされている「旅」。そんな、待ち望まれた「旅」が、そのとき限りの消費として終わってしまっても良いのだろうか。旅は旅行者と旅行先をつなぐ貴重な機会であり、コミュニケーションなのではないだろうか。そんな思いから、時代の転換点である今、「旅」をアップデートし、旅行者と旅行先との新しい関係づくりをしたいと、今回のテーマを設定しました。■ 3日間の集中プログラムで、アイデアをプロダクトに磨き込む本イベントは、羽田イノベーショ
...moreンシティ内の交流スペースである「PiOPARK」内にて、11月3日~5日の3日間の日程で開催します。参加者は、大会初日に大田区について「知る」「理解する」「体験する」セッションを通じてアイデアを練ります。その後、2日目、3日目午前とプロダクト開発に取り組み、3日目の午後にチームごとに成果発表を行います。今回は、日程の中に「大田区を体験する」プログラムを盛り込み、参加者が大田区の銭湯や商店街を巡ったり、大田区名産のお菓子を食べたりと、ハッカソンを通して旅に行く感覚を体感できるよう工夫しています。テーマ 「旅」に沿って、新たなモノやサービスの創造に主体的に取り組みたいエンジニアやデザイナー、プランナーの参加を広く募集します。2023年11月3日時点で満20歳以上であれば、居住(活動)地域、国籍、職業は問わず参加可能です。また、個人・チーム(6名以内)、いずれもエントリーできます。プログラム中にチームビルドを行うため、その場でチームを組むことも可能です。デジタルの力の活用で、これからの新しい「旅」のあり方を創造し、カタチにしたい方々の参加を心からお待ちしています。■ 開催概要 名称:NRIハッカソン2023 主催:株式会社野村総合研究所(https://www.nri.com/jp) テーマ:旅 日程:2023年11月3日 ~5日 会場:東京 羽田イノベーションシティ内「PiOPARK」 定員:70名 参加費:無料 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。予めご容赦ください。<「NRIハッカソン 2023」へのご応募(10月27日締切)や開催実績は、こちらから>https://bitconnect.nri.co.jp/2023/配信元企業:株式会社野村総合研究所プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
大学3大駅伝の開幕戦、第35回出雲駅伝(9日午後1時5分号砲)のチームエントリーが3日、発表された。 昨季3冠達成の駒大は、昨年アンカーでゴールテープを切った鈴木芽吹(4年)、同じく2区で1年生ながら区間新をマークした佐藤圭汰(2年)ら…
日本スポーツ協会東京運動記者クラブは3日、今月9日開催の出雲駅伝について、20チームのエントリー選手上位6人の5000メートル、1万メートルの平均タイムを発表した(アイビーリーグ選抜は除く)。今年1月の箱根駅伝で2位となった中央大がとも…
ブレイキン(ブレイクダンス)の世界最大規模の大会「Battle Of the year」が11月25日にインデックス大阪で開催されるのを前に、大会主催者は2日、メインステージで優勝を争うサイドコンテンツの一般出場者の募集を今月10日から…
令和5年10月3日
滋賀大学
滋賀大学が提供する日本初のMBANを使ったDX人材育成オンライン講座を今後拡充 「滋賀大学 ビジネスサイエンスMOOC」 10月3日(火)リニューアル公開 経営・管理職層~働くすべての人がe-ラーニングで学べる 企業が価値創造をし続けるための抜本的改革としてのDX教育 https://www.econ.shiga-u.ac.jp/topics/keizai20230901mooc2.html
国立大学法人滋賀大学(滋賀県彦根市、学長 竹村彰通、以下「滋賀大学」)は、株式会社ドコモgacco(東京都港区、代表取締役社長 佐々木基弘、以下「ドコモgacco」)が運営するオンライン動画学習サービス「gacco®(ガッコ)」にて経営者・ビジネスパーソンに向けに公開している、経営学とデータサイエンスを融合したビジネスサイエンス人材(DX人材)育成オンライン講座「滋賀大学 ビジネスサイエンス MOOC」を10月3日(火)にリニューアルします。
※MOOC(Massive Open Online Course/大規模公開オンライン講義)
https://gacco.org/shiga-u/
これまで本講座では、統計学やマーケティング、マネジメントなど様々なビジネスシーンでの活用に
...more重点を置いた社会人向けビジネスサイエンス講座を公開しています。今回のリニューアルでは、2024年4月に滋賀大学大学院経済学研究科に、日本初の学位、「修士(経営分析学)」(MBAN(Master of Business Analytics))を授与する「MBAN経営分析学専攻」が新たに設置されるにあたり、同大学院にて開講する「経営分析学専攻」「ビジネス・データサイエンス専修プログラム」の一部を今後公開していく仕様に変更しています。
今回新たに設置される「MBAN経営分析学専攻」は、日本初のデータサイエンス学部と、伝統ある経済学部を有する滋賀大学から生まれた、ビジネスサイエンス人材(DX 人材)を育成する新たな専攻です。修士プログラムであるMBANは、経営・経済の知識に、データサイエンスの実践的知識・スキルを融合した学問で、DXを推進する次世代の管理職・経営幹部に必要な力を身につけることができます。
今回、日本の産業界全体でDX化が推進されている状況を鑑み、ビジネスに関わる全ての人が学べるコンテンツを提供したいと考え、新たにMBANの一部をオンライン動画サービスgacco(法人向け有料の『gacco for Biz』・無料の『gacco』の2種)で公開します。修士プログラムであるMBANと、あらゆるビジネスパーソンが学べるgacco プログラムの提供により、日本の社会全体でのDXを後押ししていきます。
また、MBANに関しては、海外ではMIT(マサチューセッツ工科大学)やUCLAなどで同様のプログラムが提供されるなど、世界的に注目されている学問です。gaccoの講座は、経産省が提言する「DX 人材に必要な能力や知識」が講義の中に取り込まれており、アカデミックをベースとしながらも、実践的なスキルを学べるe-ラーニング講座となっています。
本プロジェクトは、2023年に100周年を迎える滋賀大学の同窓会組織「陵水会」と共同で、2年間にわたり進めてまいりました。社会に出て様々な分野で活躍する同窓生が中心となり、日本におけるDX推進という社会課題に対応すべく、産業界とアカデミックの橋渡しを行いながらプロジェクトを推進。同窓生ネットワークを生かした企業との連携、コンテンツ骨子組み立て、コミュニケーション戦略立案などに関して、「陵水会」の全面サポートの下実現しました。
本講座は、実務的なDXの手法ではなく、企業が価値創造を続け、市場において必要とされ続けるための抜本的な経営変革につなげるDXを学ぶ内容です。MBANやgaccoの講座を通じ、日本のDX推進の底上げを図るとともに、将来的にはMBANをMBAなどに次ぐ、次世代のリーダー層に必要な新たな学問として、滋賀大学から全国に広げていきたいと考えています。
【gacco講座概要】
MBANで学ぶ一部の内容を、gaccoのコンテンツとして学ぶことができます。経営層・管理職向けの有料講座は『gacco for Biz』で、働く人全員に向けた無料エントリー講座は『gacco』でご利用いただけます。リスキリングにも最適で、会社の経営層や企業の中核を担うニューリーダー、起業したい社会人におすすめです。企業全体の DX 教育までデザインされたトータルコンテンツを提供、DXの背景、DXで活用されるデータ技術の内容、その活用方法や事例、デザイン思考やアジャイルな働き方など、新たな価値を生み出す基礎となるマインド・スタンスまで網羅しています。講座内容に関しては、現在公開中の無料コンテンツに加え、今後新たなコンテンツを随時拡充していく予定です。
[公開中のgacco無料講座]
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/topics/keizai20230901mooc2.html
・社会人のためのビジネスサイエンス ビジネスのための統計学入門
・社会人のためのビジネスサイエンス 企業リスク管理のための計量化入門
・社会人のためのビジネスサイエンス マーケティング
・社会人のためのビジネスサイエンス マネジメント(入門編)
・社会人のためのビジネスサイエンス マネジメント(行動組織編)
[利用方法]
講座を受講する前にgaccoの会員登録をしてください。会員登録は無料です。
gaccoトップページ: https://gacco.org/
gacco会員登録ページ: https://lms.gacco.org/register
【滋賀大学について】
滋賀大学は、Society5.0時代を牽引するデータサイエンス分野で日本最高水準かつ最大規模の教育研究拠点を持ち、さらに、近江の歴史と文化を背景に豊かな人間性とグローバルな視野を備えた専門性の高い経済領域の教育研究や未来世代の成長を育む教員養成の機能を有しています。
「湖国から世界へ」と拡がる知の拠点として、知の継承、知の開拓、知の還元を担い、ニューノーマルな時代への転換期において社会の持続的な発展に貢献することを目指します。そのために、社会・地域・産業界とのネットワークを積極的に構築し、世界を導く新たな価値の創造に取り組むとともに、それを担う高い能力を有する人材を育成します。それらを通じ、新たな社会を切り開く変革の駆動力として「未来創生」に貢献する大学を目指し挑戦し続けていきます。
[学 長] 竹村彰通(たけむら・あきみち)
[所在地] 滋賀県彦根市馬場1-1-1
[URL] http://www.shiga-u.ac.jp/
【ドコモgacco について】
ドコモgaccoは、NTTドコモグループの教育事業の中核として2009年の設立以来、人生100年時代の学びが体験できるオンライン動画学習サービス「gacco」を運営し、100万人以上の方々にご利用いただいています。法人向けサービス「gacco for Biz」では、質の高い教養講座、ビジネススキル講座に加え、企業オリジナルの研修コンテンツやラーニングマネジメントシステムも提供し、 DX時代の新しい企業研修を提供しています。
オンライン動画学習サービス「gacco®」 https://gacco.org/
法人向けeラーニングサービス https://gacco.org/biz/
[代表取締役] 佐々木 基弘(ささき もとひろ) [事業内容] 人生100年時代の学びが体験できるオンライン動画学習サービス「gacco®」の運営 法人向けeラーニングサービス「gacco for Biz」提供 [設立] 2009年9月18日 NTTナレッジ・スクウェア株式会社として設立(2015年8月25日に株式会社ドコモgaccoに商号変更) [所在地] 東京都港区南麻布1丁目6番地15号 TEL:03-3456-1200(代)&...