新型コロナ感染の流行が少し落ち着いてきた今、インフルエンザをはじめとする感染症の流行が増えてきています。家庭内での感染予防対策が重要ですが、実態として家族間の感染拡大や感染経路はどうなのか、また、家族間での感染リスクを高める可能性が高いものへの認識はどうであるのか、お子さんがいる一般家庭の実態と小児科医の見解について、ゼネラルリサーチ株式会社(代表取締役:五條 寿朗、本社:東京都渋谷区)が調査しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【調査結果サマリー】
・家庭内感染は感染症問わず高い割合で起こっており、これからの時期は油断を許さない状況
・とくに九州/沖縄ではインフルエンザ、中部地方ではコロナ、北海道/東北では風邪症状の家庭内感染率が高い傾向に
・母親の実感では、家庭内の感染源は「子」と答えた割合が多いが、医師の回答では「大人(父)」と「子」がほぼ同程度の回答率
・小児科医の8割が子どもの免疫力が下がっていると回答
・子どもに対して積極的行っている・習慣的に意識してほしい感染対策は、小児科医と母親で重要視する割合に相違が
・小児科医が子どものいる家庭で体調管理のために取り入
...moreれてほしい食品として、ヨーグルト等の乳製品、野菜・果物、肉類と回答
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【2020年4月以降のインフルエンザ・新型コロナ・一般的な風邪の罹患率比較】
2020年4月以降の各種ウイルスの家庭内罹患状況について、3歳~12歳のお子さんを持つ母親500人に聞いたところ、全体では風邪の罹患率が最も高く85.6%、次いで新型コロナ70.4%、インフルエンザ40.8%となりました。
エリア別ではインフルエンザ・コロナの罹患率が高いのは中国四国、風邪の罹患率が高いのは関東となり、多少の地域差があると言えそうです(グラフ1)。
(グラフ1)
【各種ウイルス毎の親子間感染拡大率比較】
各種ウイルスの親子間感染状況はどうでしょうか。
家庭内で各種ウイルス感染があったと回答した方に、家族間(親子間)で感染拡大があったかどうか聞いたところ、全体では新型コロナが最も高く71.0%、インフルエンザと風邪がほぼ等しく52.5%・54.4%となりました。
エリア別ではインフルエンザは九州沖縄、コロナは中部、風邪は北海道東北と中部が同率で最も親子間感染拡大率が高いという結果でした(グラフ2)。
(グラフ2)
【家庭内の感染経路実態と小児科医の感染源の認識には乖離が?】
お子さんがいる家庭内において、家族間(親子間)感染拡大の経路は親から子よりも、子から親が多いという結果がでました(インフルエンザ、風邪については子から親への感染拡大が80%代、新型コロナでは60%代)。
さらに、各種ウイルス毎に子から親への具体的な感染拡大経路を見てみると、子どもからご自身(母親)への感染拡大が多く、インフルエンザでは49.5%、風邪では54.0%でした。新型コロナにおいてはさらに三次感染率が高く、子どもからご自身(母親)、その後パートナー(父親)への感染拡大率が36.8%でした。(グラフ3)。
ここで注目したいのが、お子さんがいる家庭内と小児科医では、家族間(親子間)感染拡大について認識に差があるという点です。
小児科医に、患者の家族間での感染が疑われる場合、家族の誰が感染源となっていることが多いと感じるか聞いたところ、大人(父)が44.8%と回答しています(グラフ4)。
小児科医が診療現場で感じていることと、家庭内の実態に乖離があると言えそうです。
(グラフ3)
(グラフ4)
【子どもたちの免疫力は低下しているという小児科医の見解が明らかに】
小児科医に、2020年4月以降の新型コロナ流行全盛期と今を比較して、子どもたちの免疫力低下を感じるか聞いたところ、89.0%が感じると回答しました(グラフ5)。
新型コロナ流行以降、子どもたちの免疫力低下の実態は医療現場でも実感するところであると言えそうです。
(グラフ5)
【家族間での感染リスクを高める可能性が高いものとは(母親と小児科医)】
では、家族間での感染リスクを高める可能性が高いものについては、お子さんがいる家庭と小児科医では認識相違があるのでしょうか。
お子さんがいる家庭、小児科医共に、家族で食卓を囲むこと、タオルの共有、コップや箸など食器の共有等、共通して多く選ばれている項目がある一方で、大きく差がついた項目は「寝室が同じである」です。小児科医が8.0%であるのに対して、お子さんがいる家庭では40.2%と数値に乖離が見られます(グラフ6)。
お子さんの面倒をみているお母さん達の実態が、小児科医よりも高い数字となって現れていると言えそうです。
(グラフ6)
【子どもに対して積極的行っている・習慣的に意識してほしい感染対策の比較(母親と小児科医)】
家庭内の感染対策(そもそも持ち込まない防止策として)の意識の違いについても見てみましょう。
お子さんがいる家庭、小児科医共に上位に選ばれた項目に大きな違いはありませんが、重要視している割合は差が見られました(グラフ7)。
「免疫力を意識した生活」では小児科医が24.8%に対して、お子さんがいる家庭では10.4%、「手洗いの徹底」では小児科医が49.8%に対してお子さんがいる家庭では77.2%となりました。
小児科医はバランスよく対策することを重視する傾向があり、お子さんがいる家庭では手洗い等のお子さんが自分で行動できることを重視していると言えそうです。
(グラフ7)
【小児科医が考える、体調管理のために取り入れるべき食品とは】
小児科医がお子さんがいる家庭において意識してほしい対策として、栄養バランスが取れた食事や免疫力を意識した生活をあげていました(グラフ7)。
そこで、体調管理のために取り入れたほうがよい食品について聞いてみたところ、最も数値が高かったのはヨーグルト等の乳製品50.8%、次いで野菜・果物類43.0%、肉類30.4%となりました(グラフ8)。
忙しいご家庭でも朝食等に手軽に取り入れることができるヨーグルト等の乳製品は、小児科医としてもおすすめであると考えているようです。
(グラフ8)
【総括】
お子さんがいるご家庭においては感染予防と感染拡大防止には積極的に努めたいものです。免疫力や体力が弱いお子さんは、そもそも感染しないように守ってあげることが重要です。
日々の手洗い等の習慣化はもちろん、身体の中から免疫力を高める食品を取るなど、多面的に対策していく必要があるでしょう。
これからますます寒さが厳しくなる季節。体調管理には十分気を付けていきたいものです。
===================================================
■調査概要:感染症流行時における家族内の実態調査
■調査期間:2023年11月14日(火)~16日(木)
■調査方法:インターネット調査
■調査人数:1000人(①②各500人ずつ)
■調査対象:①20代~40代女性(3歳~12歳のお子さんがいる方) ②小児科医※
■調査主体:ゼネラルリサーチ
※調査回答時に小児科医であると回答したモニター
この調査の内容は、あくまで医師の方を対象にしたアンケート結果の紹介であり、効果や効能を実証するものではありません。
===================================================
●記事等でのご利用にあたって
本プレスリリー...
2023年11月30日
「N-BOX」PR事務局
全国の軽自動車ユーザー5,640人にHondaが大調査
「軽自動車白書2023」を発表!
軽自動車ユーザーの購入満足度は8割以上!
軽自動車に関する都道府県別調査を実施
軽自動車好きNo.1の県など地域の傾向が明らかに
N-BOXは2011年の誕生から12年、日本中で愛され、軽四輪車新車販売台数で8年連続No.1※を達成しました。その間、さまざまな人々と生活するなかで得られた気づきと向き合い、必要なものを選び抜いて磨き上げた結果、この度、Hondaとして最高傑作と思える新型N-BOXが完成しました。「最高傑作な毎日を。」 - Hondaは、この一台と、あなたの毎日を、最高傑作にしていきたいと考えています。
そこで今回は、N-BOXに代表される軽自動車が日本の各地域の特徴に合わせてどのように乗られているのか、という実態を明らかにすべく、全国47都道府県の軽自動車ユーザーを対象に調査を行い、「軽自動車白書2023」として発表致します。
※N-BOXシリーズ(N-BOX、N-BOX+、N-BOX SLASH) 2015年~2022年国内軽自動車 新規届出台数第1位(一般社団法人 日本自動車販売協会連合会(自販連)および全軽自協調べ)
「軽自動車白書2023」 主な調査結果
全体結果編
都道府県
...more別特徴編
「軽自動車白書2023」調査概要
■実施時期:2023年9月25日(月)~10月3日(火)
■調査手法:インターネット調査
■調査対象:18歳〜69歳の運転頻度月1回以上の軽自動車ユーザー男女5,640人
■調査委託先:マクロミル ★構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。
軽自動車白書2023 全体結果編
「軽自動車白書2023」では、18歳〜69歳の運転頻度月1回以上の軽自動車ユーザー5,640人を対象に、軽自動車に対する意識や使い方を聞き、ユーザーだからこそ感じる軽自動車の魅力を調査しました。
軽自動車ユーザー5,640人に、軽自動車を選んだときの気持ちを聞きました。すると、約7割が「普通車と軽自動車を比較して、軽自動車に乗りたいと思った」(68.6%)と答えており、一方「本当は普通車に乗りたいが、仕方なく軽自動車に乗っている」(21.4%)と答えたのはわずか2割ほどでした[図1]。
軽自動車ユーザーの多くが普通自動車と比較した上で、積極的に軽自動車を選んでいるようです。
■軽自動車ユーザーの高い満足度 95.6%が軽自動車は「生活の役に立っている」と回答
軽自動車購入後の満足度を聞くと、軽自動車ユーザーの83.6%が「購入したことに満足」、86.2%が「クルマのある生活全般に満足」と答えました。さらに、95.6%が「生活の役に立っている」と答えています[図2]。
■軽自動車ユーザーの9割以上が「軽自動車は生活にちょうどいい」と回答
また、軽自動車ユーザーの74.7%が「軽自動車が好き」、76.7%が「軽自動車を買うことは賢い選択だと思う」と答えました。さらに、91.4%が「軽自動車は生活に“ちょうどいい”と思う」と答えています[図3]。
軽自動車ユーザーが、軽自動車のある生活に非常に満足している様子がうかがえます。
■軽自動車ユーザーの9割以上が「運転のしやすさ」「視界の良さ」「乗り降りのしやすさ」に満足
次に、現在使用している軽自動車に対する満足度を聞きました。すると、軽自動車ユーザーの9割以上が、「運転のしやすさ」(93.8%)、「視界の良さ」(91.2%)、「乗り降りのしやすさ」(91.0%)について満足してます。ほかにも、「外観のスタイル・デザイン」(89.1%)、「車内空間の快適性」(88.0%)、「乗り心地」(87.8%)、「内装・インテリア」(87.0%)、「走行性能」(86.4%)、「室内の広さ」(86.1%)なども約9割となり、満足度が非常に高い結果となりました[図4]。
また、軽自動車ユーザーに現在使用しているクルマの満足しているポイントを聞くと、「買い物で狭い駐車場でも楽に駐車することができる」(男性54歳 埼玉県)といった日常使いの利便性や、「形も個性的でかわいくて愛着を感じる」(女性60歳 東京都)といったデザイン面でのかわいらしさまで、進化する軽自動車を高く評価する声が寄せられました[図5]。
■軽自動車ユーザーの半数以上が購入に際し「不安」を感じているが、その多くは杞憂に終わる結果に
満足度の高い軽自動車ユーザーですが、購入に際し不安を感じたことを聞くと、「走行性能」(19.5%)や「乗り心地」(15.5%)、「安全装備の不足」(13.5%)など、半数以上(55.3%)が何らかの不安を感じていました[図6]。しかし、不安を感じた人に、購入後にその不安が的中したかと聞くと、約半数は「的中しなかった」(46.1%)と答えています[図7]。購入前に感じた不安の多くは杞憂に終わっているようです。
■ドライバーの多くが経験する運転中のヒヤリハット
運転中のヒヤリハットや交通事故の経験を聞きました。
ヒヤリハットとは「重大な事故にまでは至らなかったものの、それに直結してもおかしくない出来事について一歩手前で気付くこと」を指しますが、77.8%が経験し、交通事故は44.2%が経験しています[図8]。
今回の調査は、運転頻度が月1回以上の軽自動車ユーザーを対象としていますが、クルマを運転する人にとって、運転中のヒヤリハットや交通事故は、誰もが遭遇するリスクがあることを再確認させる結果となっています。
■「追突」や「不注意」など、運転中のヒヤリハットは誰もが経験しやすい
また、運転中のヒヤリハットを経験した軽自動車ユーザーにその内容を聞くと、「追突しそうになった」(44.9%)が多く、「前の車が進んだことに気が付かず後ろに迷惑をかけた」(28.2%)、「駐車時の後方確認が不足していた」(23.4%)などが上位に挙げられました[図9]。
軽自動車白書2023 都道府県別特徴編
今回の調査は、全国47都道府県から120人ずつの軽自動車ユーザーを対象に行いました。軽自動車に対する考え方を聞き、都道府県別にランキング化しており、その結果から、地域の特徴や県民性による軽自動車との付き合い方が見えてきました。
福島県
「軽自動車好き」全国1位の福島県 普通車と比較して軽自動車を選ぶのも全国1位
全国で一番「軽自動車好き」が多いのが福島県です。軽自動車ユーザーの82.5%が「軽自動車が好き」と答えています。
また、軽自動車を選ぶとき「普通車と軽自動車を比較して、軽自動車に乗りたいと思った」と答えた人が81.7%とこちらも全国1位。福島県民の軽自動車愛があふれる結果となっています。
栃木県
軽自動車は「生活の役に立つ」「満足している」が全国1位の栃木県
生活の一部としてクルマが使われていることで、ヒヤリハット経験が多いのかも!?
栃木県の軽自動車ユーザーは、90.8%が「軽自動車を購入したことに満足」、99.2%が「軽自動車は生活の役に立つ」と答え、共に全国1位です。また、82.5%が「軽自動車を買うことは賢い選択だと思う」と答え、こちらは全国2位です。しかしその一方で、「運転中のヒヤリハット経験あり」が89.2%と全国で最も多くなっています。栃木県民は、生活の一部としてクルマを使用している分、ヒヤリハット経験も多くなっていると考えられます。
東京都 日本の首都・東京都は「軽自動車を買うことは賢い選択」全国1位
日本の首都・東京都は、全国で最も人口が密集し、交通量が多く、さらに細い道が多いことでも知られています。そんな東京都に暮らす軽自動車ユーザーの89.2%は「軽自動車を買うことは賢い選択だと思う」と答えており、全国1位です。軽自動車購入時に重視したポイントを聞くと、「乗り降りのしやすさ」(80.8%)や「視界の良さ」(84.2%)が全国3位と、都内の交通状況に適した軽自動車のメリットが評価され、「室内の広さ」(84.2%)も全国2位となっています。また、東京都の軽自動車ユーザーの77.5%が「軽自動車は性能と価格のバランスが良い」と答え、80.8%が「軽自動車が好き」と答え、共に全国3位となっています。東京都の交通事情にマッチしたクルマとして軽自動車は高く評価され、軽自動車ユー...
アクセラレーテッドラーニングジャパン有限会社(本社:東京都千代田区)の運営する中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」(https://www.e-juken.jp/)では、本サイトに会員登録するメルマガ会員様のうち、中学受験を目指すお子さんをお持ちの親御さま60名を対象に2023年11月7日(火)~14日(火)にかけて、「冬期学習」をテーマにアンケートを実施いたしました。<調査結果トピックス>1. 冬休みの学習計画のたて方について大まかにたてている方が5割弱。2. 冬季講習に通わせるかについて通わせるとご回答いただいた方が7割。3. 冬、子どもには苦手科目を克服してほしいと答えた方が6割。<アンケート調査概要>アンケートテーマ:「親御さんの悩み」調査期間:2023年11月7日(火)~14日(火)調査方法:インターネット調査回答者数:かしこい塾の使い方メルマガ会員 60名(中学受験を目指すお子さんをお持ちの親御さま)関連URL:https://www.e-juken.jp/survey/topic231128.html*********この度、中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」(https://www.e-juken.jp/)では、中学受験を目指すお子さんをお持ちの親御さんに「塾の冬季講習に通わせますか?」など、「冬期学習」についてアンケートを実施しました
...more。?・冬休みの学習計画は立てていますか?【解説】「大まかに立てている」が48%、「まだたてていない」が42%、「具体的に立てている」が10%という結果となりました。ご回答いただきありがとうございました。塾に通うお子さんにとって、冬休みは学年最後の復習のチャンスです。冬休みが終わり、1月が終われば、塾では新学年。それまでに、気になる単元を復習しておくのがよいでしょう。冬休みは長くて2週間程度。その間にクリスマスやお正月があり帰省をするご家庭もあるでしょうから、あまり欲張った計画は立てられません。しかし、冬休み前の短縮授業などまで含めれば、かなりの復習計画が立てられます。直前にバタバタと準備することにならないように、前々から準備しましょう。準備すべきことは、「いつやるか」と「何をやるか」です。「いつやるか」は「◯月◯日の午前中」くらいのレベルまで、「何をやるか」は具体的な単元名くらいまでを決めます。「何をやるか」が決まったら、材料集めです。過去のテストの直し、テキストの解き直し、新たに教材などを購入、いろいろな方法がありますが、過去にやったものをもう一度演習するのを嫌がるお子さんも多いので、例えばテストをコピーし、間違った問題だけをはさみで切り抜いて1枚の紙に貼り付け(解き方を書くスペースも考えて貼り付けましょう)、それをもう一度コピー。すると「間違った問題だけのオリジナルプリント」ができます。このような工夫で、効率よく、飽きずに取り組める工夫をするのも良いですね。(主任相談員 西村 則康)・塾の冬季講習に通わせますか?【解説】「通わせる」が73%、「通わせない」が17%、「検討中」が10%、「という結果となりました。ご回答ありがとうございました。冬休みは冬期講習が行われます。参加するべきか悩ましい心境の親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。冬期講習は各塾で個性を出していますが、大きく分けて「復習を中心に行うタイプ」と「カリキュラムを消化するタイプ」があります。お子さんの現在の伸び幅や苦手単元などを考え、最も有効に学習できる塾選びをしたいですね。冬期講習受付には締め切りがありますが、締め切りを過ぎてからも受け付けてもらえる場合があるので、参加するかしないかを即決断するのではなく、冬期講習会のカリキュラム内容を検討して、「お子さんに必要な学習」や「冬の間にしておきたいこと」をリストアップしてから、申し込みをしましょう。(主任相談員 西村 則康)・冬、学習面でお子さんに達成してほしいことは何ですか?【解説】「苦手科目を克服する」が60%、「得意科目を強化する」が31%、「学習習慣をつける」が30%、「沢山本を読む」が25%、「学校の宿題を早めに終わらせる」が22%、「その他 (具体的に)」が10%という結果となりました。上手に時間を使うためには予定の把握が大切「いつやるか」「何をやるか」のどちらを決めるにも、一番のポイントは予定の把握です。学校予定、塾の予定、そしてご家庭の予定。学校の予定は、年間予定表があるならそれで把握できます。私立の小学校なら、殆どの場合年間の行事予定カレンダーがあります。公立小学校の場合、年間予定表がないことも多いですが、少なくとも月間の予定は押さえるようにしておきましょう。午後からの授業がない日はどこか。学校の創立記念日など特殊な休日、イレギュラーな休日や午後休はないか。冬休み前後では、先述の短縮授業期間を把握しておきます。塾も大手なら年間のスケジュール表があるところが多いので、いつでもすぐに見られるところに貼っておくとよいですね。その他の回答としては以下のものがございました。その他の回答としては以下のものがございました。・計画的に! 5年生 女の子・志望校の合格基準に達してほしい 6年生 男の子・ 塾の宿題は指示通り学習する事 4年生 男の子・日頃、習い事で忙しくてできなかった分の未消化の宿題などをやりきってほしい。 4年生 女の子・勉強の楽しさを知ってほしい 3年生 女の子・凡ミスに気づけるようになってほしい。 6年生 男の子(主任相談員 西村 則康)■今回のアンケート項目Q1:お住まいの地域を教えてください。Q2:お子さんの性別を教えてください。Q3: お子さんの学年を教えてください。Q4: 冬休みの学習計画は立てていますか?Q5: 冬休みの学習は主にどこで行いますか?Q6: 冬の冬季講習に通わせますか?Q7: Q6で通わせると答えた方にお伺いします。その塾の冬季講習を選んだ理由を教えて下さい。Q8: (Q6 で通わせると答えた方にお伺いします。)冬季講習に期待することはなんですか?Q9: (Q6 で通わせると答えた方にお伺いします。)冬季講習で不安に思っておることはなんですか?Q10: (Q6で通わせないとご回答いただきました方に質問です。)塾の冬期講習を受講しない理由をお聞かせください。(複数可)Q11:冬、学習面でお子さんに達成してほしいことは何ですか?Q12:冬休みで一番心配なことは何ですか?■中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」お子さんが中学受験を目指して大手進学塾に通っているものの、なかなか成績が伸びないことに悩む親御さんに向けて、塾の使い方をガイドとして誕生したサイト。中学受験のテクニック、正しい知識、ぐんぐん成績を伸ばすための情報を提供している。(URL)https://www.e-juken.jp/アクセラレーテッドラーニングジャパン有限会社では、今後も定期的に中学受験に役立つ最新情報を発信していく予定です。■お問い合わせ先アクセラレーテッドラーニングジャパン有限会社 PR事業部 担当:加藤TEL:03-5510-2530/FAX:03-6811-6761 Mail: a.kato@meimon.jp配信元企業:アクセラレーテッドラーニングジャパン有限会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...