アルファベットからまたロボティクス研究開発プロジェクトがスピンオフを果たすようです。ただし、レイオフとコスト削減の嵐が吹き荒れる中、この独立はポジティブな判断なのか疑問視する見方もあります。
バリュー投資とは、過小評価されている割安株を見つけて投資する手法です。バリュー株は主にインカムゲインを得ることに投資妙味があります。
最近ではインデックスファンドの長期投資が流行していますが、高い配当利回りを狙うバリュー投資に注目してみるのも良い選択肢ではないでしょうか。
本記事では、バリュー投資を基本的な運用スタンスとするファンドを紹介しています。バリュー投資の概要についても紹介していますので、ご確認ください。
マネックス証券のウェブサイトを見る
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
※信託報酬など、課税対象となる数値はすべて税込表示としています。
目次
ファンド運用で用いられるバリュー投資とは?
バリュー投資と他の運用手法との違い
2-1.グロース投資
2-2.インデックス運用
バリュー投資の強みやデメリット
3-1.ボラティリティが低い
3-2.配当性向が高い
3-3.短期の値上がりは期待できない
バリュー投資を用いたファンドの運用成績
4-1.ひふみプラス
4-2.インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)
4-3.朝日Nvest グローバル バリュー株オープン
4-4.ブラックロック・USベーシック・バリ
...moreュー・オープン
4-5.AR国内バリュー株式ファンド
まとめ
1.ファンド運用で用いられるバリュー投資とは?
投資信託の銘柄選定で用いられるバリュー投資とは、市場平均よりも割安と見られる銘柄へ投資する手法です。
基本的にはPER(株価収益率)・PBR(純資産倍率)をもとに判断します。PERには何倍以下は割安などといった絶対的な基準はありません。同業種の銘柄と比較するなどで相対的に割安感を判断します。
PBRは1を基準としてそれ以下なら割安、以上なら割高と判断するのが一般的です。
バリュー投資は割安な銘柄に投資する手法で、誰からも見つかっていない銘柄を探し出す点がポイントです。
本来ならもっと株価が高くてもおかしくない、という判断はファンダメンタルズ分析を根拠とする必要があります。単にPERやPBRが低いという理由だけで投資しても、思うような成果が出ない可能性は高いでしょう。
なお、誰からも気づかれていない割安な銘柄は成熟企業であることが多い傾向です。
2.バリュー投資と他の運用手法との違い
バリュー投資以外の運用手法にはどのようなものがあるのでしょうか。バリュー投資との運用スタイルの違いを確認しておきましょう。
グロース投資
インデックス運用
2-1.グロース投資
グロース投資は企業の成長が市場平均よりも高いと期待できる銘柄へ投資する運用手法です。
バリュー投資ではPERやPBRに注目し、割安な銘柄を探す運用手法が取られますが、グロース投資では多少割高と見られる銘柄でも、成長が期待できると判断できれば構わずに投資します。
PERやPBRが極端に高い銘柄を見ることがありますが、そのような銘柄はグロース投資の対象となっているケースが多いのです。
成長企業は、資金調達で得たお金を企業の成長のために使うことから、配当利回りは低い銘柄が目立ちます。
多くのファンドで採用されている運用手法でもあります。
2-2.インデックス運用
バリュー投資やグロース投資などのアクティブ運用に対して、投資信託ではインデックス運用が採用されることも多くあります。
インデックス運用は、日経225やダウ30、S&P500などの指数に連動する運用成績を目指します。ベンチマークとする指数と同じ銘柄構成にするため、ベンチマークを上回る運用成績を出す可能性はほぼありません。
インデックス運用は、アクティブ運用に対してパッシブ運用と呼ばれることもあります。指数がそのままファンドの成績になるため、わかりやすさがメリットです。
3.バリュー投資の強みやデメリット
バリュー投資の強みとデメリットを以下3点ピックアップしました。
ボラティリティが低め
配当性向が高い
短期の値上がりは期待できない
3-1.ボラティリティが低い
バリュー投資の対象となる銘柄は、ベンチャー企業のような成長銘柄ではないため、比較的ボラティリティ(値動き幅)は低めです。
割安株として見いだされるタイミングでは、株価が急上昇する局面もありますが、それ以外ではさほど大きな値動きにはなりにくい傾向があります。
ボラティリティの低さをメリットと取るか、デメリットと感じるかは人それぞれです。
3-2.配当性向が高い
バリュー投資で見つかる銘柄は元々割安なため、配当利回りが高くなる傾向があります。成熟企業が多いため配当性向が高い銘柄が多い点も見逃せないポイントです。
したがって、割安株でありつづけるまでは、インカムゲインを期待することもできます。
3-3.短期の値上がりは期待できない
バリュー銘柄は、成長性が低いとして割安なまま放置されている株です。したがって、グロース銘柄のような驚くべき値上がりを見せることはありません。
どちらかというと、割安感から得られるインカムゲインにメリットがあります。したがって、大きな値上がりを期待したい場合は、グロース投資に注目したほうが良い成果が得られる可能性が高いでしょう。
4.バリュー投資を用いたファンドの運用成績
バリュー投資の手法を用いているファンドを5つピックアップしました。数値は2023年3月9日時点の情報です。
4-1.ひふみプラス
ひふみプラスは独立系運用会社のレオス・キャピタルワークスが運営する投資信託です。国内外の上場株式を対象として割安とみられる銘柄を選定し、長期的に投資します。
相場の変動時は、株式の組入比率をコントロールすることで、価格変動リスクを軽減しています。
現在バリュー投資を用いるファンドの中では、目立って資金を集めているファンドです。
基準価額
47,685円
純資産
501,159百万円
運用管理費
1.078%以内
トータルリターン(1年)
6.06%
設定日
2012年5月28日
全273銘柄中の組入上位10銘柄
銘柄
業種
構成比率
1.アドバンテスト
電気機器
2.31%
2. 三菱UFJフィナンシャル・グループ
銀行業
2.25%
3.東京海上ホールディングス
保険業
2.04%
4. 第一生命ホールディングス
保険業
1.89%
5.日本電信電話
情報・通信業
1.79%
6.GMOペイメントゲートウェイ
情報・通信業
1.68%
7.三井住友フィナンシャルグループ
銀行業
1.67%
8.インターネットイニシアティブス・コープ
情報・通信業
1.60%
9.ディスコ
機械
1.56%
10.伊藤忠商事
卸売業
1.56%
※2023年1月31日時点の情報です
4-2.インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)
日本を含む世界各国の株式(新興国は除外)を主要投資対象として、独自のバリューアプローチを駆使しつつ、割安銘柄へ投資します。割安銘柄の選択は指数の分析だけでなく、独自の財務分析、経営力、ビジネス評価等のファンダメンタルズ分析も用いています。
運用のスタートは1999年と歴史のあるファンドですが、2017年ころから毎月分配金を出すようになって、純資産が急増しました。
基準価額
8,833円
純資産
362,725百万円
運用管理費
1.9030%
トータルリターン(1年)
27.03%
設定日
1999年1月7日
全44銘柄中の組入上位10銘柄
銘柄
業種
構成比率
国・地域
1.3iグループ
金融
6.10%
イギリス
2. 友邦保険控股(AIAグループ)
金融
5.30%
香港
3.ベラリア
素材
5.20%
フランス
4. アメリカン・タワー
不動産
4.10%
アメリカ
5.マイクロソフト
情報技術
4.00%
アメリカ
6.コカ・コーラ
生活必需品
3.70%
アメリカ
7.ブロードコム
情報技術
3.70%
アメリカ
8.ユニバーサル・ミュージック・グループス・コープ
コミュニケーション・サービス
3.20%
オランダ
9.スタンダードチャータード
金融
3.20%
イギリス
10.コネ
資本財・サービス
3.10%
フィンランド
※2022年12月30日時点の情報です
4-3.朝日Nve...
Rootport💰🍹🍑 (@rootport)さんが投稿した、漢字にまつわるツイートに注目が集まっています。
欧米の知識人には、東洋の漢字は覚えるべき字数が多すぎて非効率だと論じる人も珍しくない。けれど、一文字あたりの情報量を増やせるという圧倒的な利点がある。「17時からMTG」という掲示板を見て、わくわくしながらマジック・ザ・ギャザリングのデッキを持ち込んでしまう……なんて悲劇を防げる。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 4, 2023
アルファベットでは、ミーティングもマジック・ザ・ギャザリング「MTG」になってしまう。一方、「会議」と「万智牌」「風雲會」では混乱しようがない。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 4, 2023
なぜこんなことをボヤいているかというと、AI界隈ではDDPMとかGANとかVAEとかアルファベットの略語が飛び交っているけど、略語だけでは情報量がゼロだよな…って。Denoising Diffusion Probabilistic Models → 除塵拡散確率モデルみたいに、適当に漢字を当て字したほうが覚えやすいよな…って。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 4, 2023
スティーヴン・ロジャー・フィッシャ
...moreー『文字の歴史』は、(欧米の著者ながら)視覚情報の重要性という点で漢字を擁護していた。もしも無駄な文字なので非効率だという理由で、英語の「know」から「k」を取り除いたら、どれほど混乱するだろうか?と。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 4, 2023
なるほど…。
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
漢字の強み
たしかに、漢字のレパートリーの豊富さや1文字に含まれる情報量の多さを考えると、決して非効率とは言い切れません。
略称がアルファベット2文字か3文字になっちゃった時に色々不便だよね。IT系、医学系、ビジネス系で意味が変わったり https://t.co/esiBhGv5ps
— Kuro (@Kuro_moss) March 4, 2023
話の背景をよく理解しないと解釈違いが生まれるという点では、アルファベットのほうが不便との見方もできますね。
関連:冷蔵庫にメモを貼るのは風水的にNGと聞き、気にしていたが…
みんなの反応
●ほんとだ…。Magic the Gatheringにしか見えなかった
●漢字って英語におけるA,B,Cみたいな文字じゃなくapple,smileみたいな単語の枠組みに当たるよね
●略語では、その本来の意味が失われるって作中で語っていた作家がいたな
●初見の単語でもある程度意味を理解できるのは便利
興味深いお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。