ラスべガスに建てられた巨大な球体「MSGスフィア(MSG Sphere)」は、世界最大の球体LEDスクリーンであり、今後おそらく世界最大の広告機会を生み出すだろう。23億ドル(約3412億円)で建てられた同LEDスクリーンは、1200万個のLEDライトで構成されており、ホッケーのパックのような形をしている。
スクリーンはプログラムによってコンテンツが投影させられる。最近では、NBAがMSGスフィアを広告に起用し、スクリーンにはバスケットボールの柄が投影され、巨大なバスケットボールとなった。
競争の激しい広告市場でなんとか目立とうとする広告主のため、屋外広告はユニークな形での発展を見せている。MSGスフィアはその最新の例だ。ブランドたちは、バージニア州のハンプトン地区における空中バナーからMSGスフィアまで、すべてを活用している。
進化する屋外広告
今日の厳しい経済環境のなかでも、屋外広告の収入は増加し続けており、全米屋外広告協会によると、今年は18億2000万ドル(約2700億円)を記録しているという。広告主たちは現在の広告業界の状況で、飽和したデジタル市場、インフレ、オンライン広告の上昇するコストに制約されながら、差別化する方法を探し続けている。そのため、より創造的なアプローチでの屋外広告の活用が今後増えるだろう、と広告主たちは言う。
「すべてのビジネスは最終的にある種、広告ビジ
...more ネスになる」と、飲料ブランドのリセス(Recess)の創設者でCEOのベン・ウィッテ氏は言う。「伝統的なビルボードやワイルドポスティング(壁や建造物にポスターを貼る広告手法)のようなものを超えて、屋外広告クリエイティブのためのもっと面白い場所が出てくるだろう」。
現在、静止ビルボードのCPMは8ドル(約1186円)から12ドル(約1780円)の範囲であり、たとえば空中バナーのような先進的な屋外広告チャネルの場合、広告主が支払うCPMは5ドル(約741円)から6ドル(約890円)の範囲となると、クワン・メディア・グループ(Quan Media Group)のCEO、ブライアン・ラッパポート氏は言う。
アーンドメディアの拡大を誘う
リセスの屋外広告予算は、現在その総予算の10%未満であり、ウィッテ氏によると昨年から変わっていないという。しかし、その数字は来年、同社が小売事業を拡大するにつれて増加すると予想される。
ほかのeコマースおよびD2Cのブランドと同様、リセスは新しいロケーションへ小売事業を拡大する時期に合わせてブランド認知度を向上させるため、典型的なビルボード以外の屋外広告に熱心だ。しかし、「それはアーンドメディアの増加のためでもある」と、ウィッテ氏は言い、「屋外広告がクリエイティブであれば、マスコミ報道やソーシャルメディアのユーザー投稿を通じて、アーンドメディアが増加する可能性が高まる」と付け加える。
たとえば昨年、スナックおよびウェルネスブランドのベリウェリ(BelliWelli)は、「モテる女はIBS(過敏性腸症候群)と付き合ってる(Hot Girls Have IBS)」というビルボードキャンペーンがバイラルになった後、その屋外広告支出をさらに本格化させた。
また、D2Cのクッキーブランドであるデュー(Deux)は、昨夏の「生が好きならクラクションを鳴らせ(Honk If You Like It Raw)」の屋外ビルボードキャンペーンで同様の戦略を行った。
さらに興味深い例では、大手ブランドのメイベリン・ニューヨーク(Maybelline New York)が今年初めにローンチした「ファルシーズ・シュール・マスカラ(Falsies Surreal Mascara)」のために行った、「フェイクの」屋外広告キャンペーンがある。同ブランドはニューヨーク市内をマスカラのチューブの形をしたバスが走り抜ける動画をソーシャルメディアで展開。動画では実際に屋外広告としてこのバスが走っているように見えるが、実際にはCGで制作されたものであり、ソーシャルメディア上でのアートインスタレーションとして紹介されていた。
映画「バービー」の公開前にも、屋外広告に関して同様の話題があった。ドバイで巨大なバービー人形のホログラムが展示されたのだ。前述のメイベリンと同様に、これは実際にホログラムが投影されたのではなく、そう見えるように制作された動画となっている。AP通信(Associated Press)によると、この取り組みはアラブ首長国連邦に拠点を置く広告会社のアイスタジオ(Eye Studio)によって制作され、マテル(Mattel)やワーナーブラザーズ(Warner Bros)とは関連していないとのことだ。
The post 進化する 屋外広告 。これまで以上の差別化要因をいかに確立するか appeared first on DIGIDAY[日本版]....
反応・反射性や敏捷性を鍛えるためのトレーニング機器「REAXION(R)」を提供する株式会社スマートスタート (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 奥島康志、以下 スマートスタート) は、2023年10月1日より、スタジアムやスポーツ施設や商業施設などで、スポーツファンや観客、子供達に向けて、試合やイベント開始の前の時間や後の時間に、熱狂を生み出すイベントパッケージ「REAXION CHALLENGE(リアクションチャレンジ、以降本サービス)」の提供を開始します。本サービスは、スポーツ観戦会場やスタジアムでのイベント開催時に必要な演出・配信・イベントテーマに合わせた演出のバックパネル、音楽やチャレンジデータをイベント主催者向けにワンストップで提供します。■スポーツ会場でのイベントのニーズコロナ感染拡大などによりスポーツ観戦やイベント参加などが自粛を余儀なくされてからようやく昨今、この縛りもなくなり自由に外出をしてイベントを楽しむ日々がやってきました。しかしながら、まだまだ観客も存分にイベントを楽しむための気持ちになっていなく、感染自体も大人しい中で、せっかくのスポーツ観戦に来たのだかが思う存分楽しんでもらうためにゲームが始まる前にすでに熱狂させるためのイベントの必要性がでてきました。スマートスタートでは本サービスにより、新たなスポーツ観戦を盛り上げるためのイベント手段として「
...more REAXION CHALLENGE」を提案していきます。試合観戦前に、会場で例えば推している選手のデータに挑戦する、などをみんなでやることで試合前に熱狂の下地を作ることも可能になります。■REAXION CHALLENGEイベントパッケージサービス構成スタジアム等のスポーツ大会会場以外にも必要なものがすべて揃ったイベント・パッケージです。イベントの開催などに必要な、音楽、のぼり、バックパネル等の演出、機器本体、充電機器、運営のスタッフが全て揃ったパッケージです。健康的に子供達から大人まで、REAXION(R)機器で運動をさせてその点数を競い合うので、スタジアムが熱狂します。必要となる各機能をあらかじめ用意してパッケージで提供しますので、それぞれを自社で準備・構築する必要がありません。すべてを自社で構築するのに比べて手間がかからず、短期間で実施につなげることができます。※基本の提供価格はイベント1回の開催につき40万円~(オプションサービス別途)になります。■REAXION(R)とは。スマートスタートが展開するトレーニングブランド「REAXION(R)(リアクション)」は、トレーニングデータを可視化して数値を把握し、その数値に基づいてトレーニングすることで、確かな成長を把握できます。機器は全てスマートフォンのアプリと連動しており、スマホと機器はBluetoothを通じてリアルタイムに通信を行い、データをアプリ側にて取得します。また、人に依存しないため、トレーニングを受けている自分もトレーナーも常に客観的に現状の課題とそに対する行動が明確にできます。このように、スポーツ領域をITなどのTECで科学的なアプローチしていくことをREAXION(R)の理念として、人間の個体差に対してデータでアプローチをしてより精度の高いトレーニングを提供することを目的としています。REAXION CHALLENGEは、REAXION(R)シリーズのトレーニング機器を利用して光るランプなどを通じて楽しくトレーニングをして盛り上がります。■株式会社スマートスタートについて株式会社スマートスタートは2013年に創業し、システム開発、WEBアプリ制作、スポーツイベント運営などを行なって参りました。スポーツ産業におけるTECによる “スポーツの視える化”を目標に、スポーツトレーニング時の課題に対してITを活用して、いままでにないトレーニングやスポーツ競技別ポジション別の能力解析を追求していきます。商号 : 株式会社スマートスタート代表者 : 代表取締役 奥島 康志所在地 : 〒102-0085 東京都千代田区六番町1-1恩田ビル3階設立 : 2013年2月資本金 : 2150万円事業内容:事業内容 :(1)システム開発に関する受託業(2)保守/メンテナンス業(3)SES事業(4)ホームページ/ランディングページ等の制作業(5)スポーツイベント企画・運営事業(6)スポーツ機器の企画・販売事業URL : https://www.smasta.co.jp/配信元企業:株式会社スマートスタートプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
発行:2023年9月28日
国内メーカー初のEV路線バス向け市販タイヤ「e. ENASAVE SP148」新発売 ~DUNLOP史上最高レベル※1の低燃費(電費)性能を実現~
住友ゴム工業㈱(社長:山本悟)は、国内メーカー初のEV路線バス向け市販タイヤとしてDUNLOP(ダンロップ)史上最高レベル※1の低燃費(電費)性能を実現したEVバス向けリブタイヤ※2「e. ENASAVE SP148(イーエナセーブ エスピーイチヨンハチ)」を、10月1日から発売します。発売サイズは「275/70R22.5」の1サイズで、価格はオープン価格です。
総合性能比較グラフ
「e. ENASAVE SP148」は、全国でのEVバス導入の加速を受け、EVの課題である一回の充電で走れる航続距離を伸ばすために、転がり抵抗を低減し電費を抑えることを目的に開発しました。転がり抵抗を低減するために、タイヤの骨格形状を最適化することで総ゴム量を削減し軽量化しました。また、ショルダー部のラグ溝※3を無くし剛性を確保することで、無駄な発熱を抑制しました。これらの技術によって、低燃費(電費)性能に寄与する転がり抵抗係数を汎用品DUNLOP「SP537」比25%低減します。
さらにEVのバッテリー搭載による重量増には、高剛性トレッドパターンの採
...more 用で対応します。トレッド全体で摩耗エネルギーを分散することで優れたロングライフ性能を発揮します。また外観にもこだわり、サイドウォールのロゴには当社独自の黒色デザイン技術「Nano Black(ナノブラック)※4」を、トレッドパターンには先進性を想起させる近未来的なデザインを採用しています。
※1 当社路線バス向け商品中
※2 走行安定性・排水性・横滑りのしにくさに寄与する直線またはジグザグの連続した溝(リブパターン)をもつタイヤ。
※3 タイヤの周方向に対してほぼ直角に刻んだ溝。
※4 独自の黒色デザイン技術「Nano Black」を確立しタイヤ側面のロゴなどの視認性とデザイン性を向上
(2021年8月31日リリース):https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2021/sri/2021_068.html
■商品特長
○最新テクノロジーを結集しDUNLOP路線バス史上最高レベルの低燃費(電費)性能を実現
『軽量化ケースプロファイル技術』によって、タイヤの骨格であるケースライン形状を最適化することで余分なゴムをそぎ落とし、軽量化しました。さらに、リブ同士が支え合う『高剛性トレッドパターン』を採用することで、リブの動きが抑制され、転がり抵抗に起因するエネルギーロスの低減に大きく貢献します。これらの異なるアプローチを組み合わせることで、転がり抵抗係数を従来汎用品DUNLOP「SP527」比10%低減、汎用品「SP537」比25%低減することに加え、温室効果ガス排出量の削減にも貢献します。
○摩耗エネルギーを分散させる『高剛性トレッドパターン』
路線バス用タイヤの特徴的なショルダーラグ溝をなくし、センター主溝に新開発の丸底フラスコ型の溝形状技術『フラスコグルーブ』を採用しました。これによって、従来汎用品「SP527」より広い面でEV特有の車両荷重を支えることが可能となり摩耗エネルギーを分散することで、背反するロングライフ性能と転がり抵抗性能を高次元で両立します。
○新開発の『フラスコグルーブ』で排水性能持続
摩耗によって溝幅が広がる丸底フラスコ型の溝形状技術『フラスコグルーブ』を新開発。『フラスコグルーブ』によって溝幅が広がることで、摩耗中盤以降の溝面積が減ることによる排水性能の低下を抑制し、摩耗末期まで優れた排水性能を維持します。
○『Nano Black』を採用した高いデザイン性
独自の黒色デザイン技術『Nano Black』を採用し、洗練されたサイドウォールデザインを実現します。ロゴに繊細な凹凸形状を採り入れることで光の反射を抑え、汎用品「SP537」のデザインよりも高い黒色を再現し、これまでにない存在感を創出します。
■発売サイズ
275/70R22.5 148/145J
一時は倒産の危機が囁かれるも見事な復活劇を演じ、再び世界的企業へと返り咲いたソニー。そんなソニーが2026年度までに、全社で顧客IDを統一することが大きく報じられました。その狙いはどこにあるのでしょうか。今回のメルマガ『理央 周の売れる仕組み創造ラボ【Marketing Report】』ではMBAホルダーの理央 周さんが、ソニーがかなりの資金と時間をかけてまで顧客IDを一元化する理由を考察。その上で、顧客のニーズが多様化している市場において重要な「CRM」と呼ばれるマネジメント手法について解説しています。
なぜソニーは経営資源を投資して、顧客IDを統一するのか?~ソニーグループに学ぶCRMの重要性
ソニーグループが、顧客IDを統一する、というニュースが、日本経済新聞に出ていました(以下 2023年9月20日の記事より引用)。
ソニーグループは2026年度までに、全社で顧客IDを統一する。ゲームやエレクトロニクスといった、事業会社や製品群ごとに異なっていたIDを、1つにする。個々の顧客の利用実態に応じて販売促進策を打ち、サービスの改善に役立てる。世界で1億人以上の顧客情報から、事業を超えた連携の促進や、収益機会の深掘りにつなげる。
この記事によると、ゲームやエレクトロニクスなど、ソニーグループが手がける消費者向け各事業が、それぞれバラバラに保有していた顧客情報を、顧客ごとにまとめて
...more IDを振り、それぞれ一元管理する、ということなのです。
記事によると、2026年までかけて行い、総数が1億人を超える、とのことです。
ここまでやるとなると、かなりの資金や時間、手間がかかると思われます。それでも敢えて顧客IDを統合するのか?
今回はソニーが顧客IDを統一した理由と、CRM(顧客関係性のマネジメント)の重要性に、焦点を当てて考えていきましょう。
今回ソニーでは、顧客IDを統一することで、一人一人の顧客を総合的に理解して、よりパーソナライズされたサービスを提供したい、と考えているでしょう。
顧客IDを管理し活用することは、企業にとって、以下のようなメリットがあります。
個々の顧客の理解が深まる
マーケティング活動の効果測定が容易
顧客サービスの品質向上
クロスセル、アップセルの機会拡大
データの一元管理で効率アップ
顧客との長期的な関係を築くことは、成功するビジネスの鍵です。
このような考え方で事業をマネジメントすることを、CRM(顧客関係性のマネジメント)といいます。
CRMとは、顧客との良い関係を築き、維持するための戦略とその手法です。
ここで注意したいのは、CRMはソフトウエアやアプリ、SaaSの名称ではなく、重要な事業戦略の1つである、ということです。
顧客との関係性をマネジメントすることで、顧客と長期的な関係を構築できると、企業は、以下のようなことを望めます。
売上アップ:良い関係性でリピート購入を促す
顧客満足:サービス向上で口コミが広がる
データ収集:顧客の購買履歴などを元に新たな販売戦略を考える
コスト削減:長期的な顧客関係で、新規顧客獲得のコストが減る
ブランド力強化:顧客との継続的なコミュニケーションでブランドイメージが向上
市場は、私たちが考えているよりも、速く激しく変化しています。
それにともなって、顧客のニーズも多様化しているのです。
先進的なマーケティング企業は、この市場と顧客の変化に素早く対応し、打ち手を打っています。
顧客ごとの、高度なパーソナライズが、求められる市場環境になっているのです。
このような背景の中で、顧客を理解し、その期待を超える最適な一手を打つことが、ますます重要になっています。
この記事の著者・理央 周さんのメルマガ初月無料で読む
一方で、CRMを事業として行う上で、事前に留意する点もあります。たとえば、
顧客データの管理:漏洩や誤用を防ぐ
スタッフ教育:CRMツールだけではなく、人的要素も大切
無駄なアプローチ:顧客のニーズを考慮しないと、嫌がられる
短期的な結果ばかりを求めない:長期的な戦略が必要
といった具合です。
なぜそのような問題があるのでしょうか?
それは、多くの企業では、複数のプラットフォームを運営しているため、それぞれで分散されたデータを、保有していることが挙げられます。
今回ソニーがIDを統一する主な理由は、顧客データを一元化し、それによって顧客一人一人に合わせた、きめ細かいサービスや製品を、提供しようとしているのでしょう。
このようにして、顧客満足度を高め、長期的な関係を築く、そのためには、経営資源を投資しても、長い目で回収できる、とふんだのでしょう。
CRMと顧客IDの統一は、今日のビジネスで無視できない要素です。
正しく管理と活用をすることで、顧客満足度を高め、ビジネスを成長させることができるからです。
この記事の著者・理央 周さんのメルマガ初月無料で読む
image by: Sundry Photography / Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
2023年9月27日
ギリアド・サイエンシズ株式会社
sacituzumab govitecan-hziy、キイトルーダ(R)(pembrolizumab)との併用を評価するギリアドの第II相EVOKE-02試験において、転移性非小細胞肺がんの一次治療における有望な臨床活性を示す
―sacituzumab govitecan-hziyは、キイトルーダとの併用による転移性非小細胞肺がん(NSCLC)の一次治療として、全てのPD-L1サブグループおよび組織型に対して有望な活性を示す― ―転移性NSCLCの一次治療におけるsacituzumab govitecan-hziyとキイトルーダとの併用について、さらなる研究を支持する結果―
ギリアド・サイエンシズ(本社:米国 カリフォルニア州フォスターシティ、ナスダック:GILD、以下「ギリアド」)は9月10日、sacituzumab govitecan-hziyについて、(遺伝子の)アクショナブル変異を伴わない進行あるいは転移性の未治療NSCLC患者さんを対象に、プラチナ製剤併用または非併用下でMerck社の抗PD-1抗体薬キイトルーダ(R)(pembrolizumab)との併用を評価する、国際共同、非盲検、第II相EVOKE-02試験から得られた有望な初期データを発表しました。本結果は、世界肺癌学会(IASLC)主催
...more の世界肺癌学会議(#WCLC23)で同日発表されます。
今回のEVOKE-02試験の中間解析には、2つのコホートに関する結果が含まれています。進行あるいは転移性の扁平上皮/非扁平上皮NSCLCの一次治療におけるsacituzumab govitecan-hziyとキイトルーダとの併用について、PD-L1の発現率(TPS)が50%以上をコホートA、50%未満をコホートBとしました。コホートA(n=29)では、 確定および未確定を含む客観的奏効率(ORR)は69%、病勢コントロール率(DCR)は86%でした。コホートB(n=32)では、確定および未確定を含むORRは44%、DCRは78%でした。両コホート全体では、ORRは56%、DCRは82%でした。奏効持続期間(DoR)の中央値は今回のデータカットオフ時には達成されていませんでしたが、6カ月時点でのDoRは両コホートとも88%でした。
延世大学校医科大学延世がんセンター内科的腫瘍学部門(Division of Medical Oncology, Yonsei Cancer Center, Yonsei University College of Medicine)のByoung Chul Cho教授(Byoung Chul Cho, MD, PhD, Professor)は次のように述べています。「転移性NSCLC患者さんは、継続的に新たな治療選択肢を必要としています。EVOKE-02試験で得られたデータは、転移性NSCLC患者さんの一次治療におけるsacituzumab govitecanとpembrolizumabとの併用による臨床上の意義に対して自信を与えてくれるものです。両剤併用治療を受けた患者さんが良好なORRやDoRを示したことは、同条件下での抗PD-1抗体薬による単剤療法に対する過去の結果と比較すると有望です。これらのデータは、転移性NSCLCの一次治療におけるIO併用療法の将来的な選択肢として、sacituzumab govitecanのさらなる研究を支持するものです」
ギリアドのオンコロジー部門の治療領域責任者で、上級副社長のビル・グロスマン(Bill Grossman, MD, PhD)は次のように述べています。「EVOKE-02試験の結果は、sacituzumab govitecan-hziyの肺がん治療における可能性の追求を目的としたギリアドの複数試験のうち、最初の発表となるデータです。これらのデータは非常に有望で、高PD-L1転移性NSCLCの一次治療を受ける患者さんを対象に、sacituzumab govitecan-hziyとキイトルーダとの併用療法と、キイトルーダの単剤療法を比較する、現在進行中の第III相EVOKE-03試験に対する当社のアプローチを支持するものです。私たちは、未治療の転移性NSCLC患者さんに新しい治療選択肢を届けることを心待ちにしています」
EVOKE-02試験におけるsacituzumab govitecan-hziyとキイトルーダ併用時の安全性プロファイルは、両剤それぞれの既知の安全性と一貫性を示しています。最も多くみられた治療中に発生した有害事象(TEAE、グレードは問わない)は、下痢(54%)、貧血(48%)、無力症(38%)でした。キイトルーダの追加によるsacituzumab govitecan-hziyの既知の主な安全性事象の増加は見られませんでした。免疫関連の有害事象は、キイトルーダの既知の安全性プロファイルと一貫性を示しました。有害事象による中止率は18%でした。敗血症による治療関連死が1例認められました。
ギリアドは、2022年1月、Merck社(米国やカナダ以外ではMSDとして知られる)と2件の臨床試験の提携および供給契約を締結し、第II相EVOKE-02シグナル探索試験、および現在進行中の第III相EVOKE-03試験において、NSCLCの一次治療におけるsacituzumab govitecan-hziyとMerck社のキイトルーダとの併用に関する評価を行っています。
sacituzumab govitecan-hziyのNSCLC治療薬としての使用、およびsacituzumab govitecan-hziyとキイトルーダ併用でのいかなる使用についても研究段階であり、これらの使用に対する安全性および有効性は確立されておらず、世界のいかなる規制当局にも承認されていません。sacituzumab govitecan-hziyには、重度または生命を脅かす好中球減少症および重度の下痢に関する枠組み警告があります。その他の重要な安全性情報については、後述をご参照ください。
転移性NSCLCについて
2020年、世界では200万人以上が肺がんに罹患しています。NSCLCは肺がんの中で最も多いタイプで、全症例の最大85%を占めています。また、高Trop-2発現率(89-100%)のがんで、NSCLCの症例の約半数(57%)が、治療が特に難しい転移期にあると診断されています。早期発見の患者さんでも、半数は最終的に5年以内に転移期に移行しています。新たに診断された患者さんには、プラチナ製剤ベースの治療、チェックポイント阻害剤、および標的療法など複数の治療選択肢があります。
EVOKE-02試験について
EVOKE-02試験は、進行性または転移性の(遺伝子の)アクショナブル変異を伴わないNSCLC患者さんを対象に、化学療法との併用あるいは非併用で、PD-L1の発現レベルに関わらず、sacituzumab govitecan-hziyとキイトルーダの併用を評価する、非盲検、国際共同、多施設、マルチコホート、第II相試験です。患者さんは、病状またはPD-L1発現レベルに応じて、コホートに割り付けられました。また、TPSのレベルに従って、コホートA、Bに割り付けられました。
・コホートA:TPSが50%以上の扁平上皮/非扁平上皮NSCLC患者さん
・コホートB:TPSが50%未満の扁平上皮/非扁平上皮NSCLC患者さん
コホートA、Bに登録された患者さんは、sacituzumab govitecan-hziyとキイトルーダの併用療法を受けました。
安全性導入コホート登録後、カルボプラチン併用に対する疾患状態に応じて、患者さんはコホートC、Dに割り付けられました。
・コホートC:非扁平上皮NSCLC患者さん(PD-L1発現レベルは問わない)
・コホートD:扁平上皮NSCLC患者さん(PD-L1発現レベルは問わない)
コホートC、Dに登録された患者さんは、sacituzumab govitecan-hziyおよびキイトルーダに加え、プラチナ製剤の投与も受けました。
主要評価項目は、Response Evaluation Criteria in Solid Tumors(RECIST 1.1)に基づく独立したレビューにより評価したORR、および安...