微小生物クマムシに「タトゥーを彫り込む」という驚きの新技術が開発されました。
中国・西湖大学(Westlake University)の研究チームが開発した「アイス・リソグラフィー(Ice Lithography)」は、これまで不可能とされていた「生きたまま生物への微細加工を可能にする」新しい手法です。
しかしこのタトゥー技術は小さな生物になら何でも可能なわけではなく、クマムシでなければ耐えられない過酷なものでした。
研究の詳細は2025年3月31日付で科学雑誌『Nano Letters』に掲載されています。
目次
銃弾に入れられて発射されても死なないクマムシクマムシにタトゥーを刻む「氷の彫刻法」とは?
銃弾に入れられて発射されても死なないクマムシ
あらゆる過酷な環境に耐えられることで有名な最強生物、クマムシ。
クマムシは、体長およそ0.1〜1.2ミリメートルほどの微小生物で、8本の脚とずんぐりした体つきから「ウォーターベア(水のクマ)」の愛称で親しまれています。
クマムシの最大の特徴は、その驚異的な耐久性にあります。
−200℃の極寒や150℃を超える高温、真空状態、放射線、強烈な水圧、そして放射濃度の高い宇宙空間といった極限環境でも生存できることが、数々の実験で明らかになっています。
近年の研究では、銃弾の中に入れられて発射されても死なないことが証明されました(Astro
...morebiology, 2021)。
銃弾に入れて発射する実験(a,b)射出前、(c)728m/sで射出後、(d)901m/sで射出後 / Credit: Alejandra Traspas et al., Astrobiology(2021)
この驚異の耐久力の秘密は「乾眠(クリプトバイオシス)」と呼ばれる特別な休眠状態にあります。
乾燥や寒冷などのストレスが加わると、クマムシは代謝を極限まで低下させ、体から水分を抜いて、あたかも“時間が止まった”かのようなミイラ状態になるのです。
どこからどう見ても死んでいるようにしか見えませんが、クマムシはちゃんと生きています。
その証拠に、再び水分を与えると乾眠状態が溶けて、また元の元気な姿に戻るのです。
これまでの調査では、40年近く乾眠させたクマムシが復活した事例が報告されています。
この「不死身」とも称される性質が、今回の研究のターゲットに選ばれた理由でもあります。
クマムシにタトゥーを刻む「氷の彫刻法」とは?
今回開発された「アイス・リソグラフィー」は、生きた生物の体表面に直接パターンを形成する画期的な手法です。
その手順を見てみましょう。
まず、クマムシをゆっくりと脱水させ、乾眠状態にします。
次に、炭素複合紙の上にクマムシを配置し、−143℃まで冷却した後、表面を「アニソール」という有機化合物の保護層で覆います。
アニソールも凍るので、クマムシは極薄の氷の層で覆われることになります。
次に、電子ビームを用いてこの氷の層に微細なパターンを彫り込みます。このとき、アニソールが保護幕としてクマムシを傷つけないように守ってくれます。
そしてビームの照射によってアニソールが化学反応を起こし、生体適合性の新たな化合物が生成され、それがクマムシの表面に定着します。
その後、真空中でクマムシを室温まで温めると、未反応のアニソールが自然と気化し、ビームによって刻んだパターンだけが残るのです。
これがタトゥーとなります。
タトゥーを彫られたクマムシ/ Credit: Zhirong Yang et al., Nano Letters (2025)
そして再び水を与えてクマムシを蘇生させると、パターンをまとったまま元気に動き始めるのです。
この手法により、最小で72ナノメートル幅の点や線、さらには大学ロゴまで、多様な微細構造を形成することができました。
実験では、処置を施されたクマムシの約40%が生存し、その後の行動にも悪影響は見られませんでした。
これはアイス・リソグラフィー技術が生体に与える影響が極めて少ないことを意味しています。
ただ現時点で、この過酷なタトゥーを生きたまま耐えられるのはクマムシくらいでしょう。
今後、この技術はバイオセンサーや医療デバイスの表面加工、生きた組織へのマイクロデバイスの搭載など、さまざまな応用が期待されています。
また、極限環境下でのバイオ材料研究や、微生物サイボーグといった未来技術の土台にもなる可能性があるとのことです。
全ての画像を見る参考文献Scientists have found a way to ‘tattoo’ tardigradeshttps://www.eurekalert.org/news-releases/1081415元論文Patterning on Living Tardigradeshttps://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.nanolett.5c00378ライター千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。編集者ナゾロジー 編集部...
2025年4月22日
マイステイズ・ホテル・マネジメント
フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ(所在地:沖縄県石垣市、総支配人:加藤康夫)は、石垣島屈指の美しさを誇る「フサキビーチ」を背景に、絶景サンセットと星や月の魅力を体感できるDJ・音楽イベント「Island Echo」(以下、本イベント)を、2024年に引き続きゴールデンウィーク期間限定(2025年4月25日(金)~5月7日(水))で開催いたします。
本イベントは、石垣島・八重山の島の文化と世界の音楽、そしてフサキビーチリゾートの自然が織りなす特別な体験を、滞在のお客様のみならず地域の方や観光客の皆様にもお楽しみいただける場として展開してまいります。
イベントのコンセプトは「海を越えて多様に変容してきた石垣島・八重山文化の体験」。サンセットタイムや星降る夜に着目し、島に根付く歌や伝承、星や月との深い繋がりにインスパイアされたプログラムをお届けします。この「うりずん(初夏の訪れを告げる、沖縄特有の季節)」の穏やかな気候の中、心に残るひとときをお過ごしください。
今年は、DJパフォーマンスとライブ演奏に加えて、石垣島が属する「星空保護区®」の魅力を最大限に活かした「Fusaki 'DARK SKY' Moments」や、期間限定のナイトプール営業も実施。4
...more月28日の新月や、5月6~7日の流星群ピークなど、自然のリズムと調和した体験もご用意しています。
フサキビーチリゾートは、石垣島の西側に位置し、天然のフサキビーチを望む絶好のロケーション。施設北側には島最大級のプールエリア、南側には大きなガジュマルが印象的な「あやぱにの森」が広がり、訪れる方々にとって“リアルなプラットフォーム”として、自然と文化が響き合う夜をお届けします。
<Fusaki Moments 「Island Echo2025」GW Special 開催概要>
●期間:2025年4月25日(金)~5月7日(水)
●時間: 17:30~22:00
●金額:入退場自由/観覧無料
●場所:AQUA GARDEN
●出演:大石定治(沖縄・石垣島)/Grand Slam(沖縄・石垣島)/仲田かおり(沖縄・石垣島)/Melissa ARAKI (ペルー)※50音順
●内容:
・サンセットDJパフォーマンス
・ライブ演奏「Eight Stars LIVE」
・星空観賞体験「Fusaki 'DARK SKY' Moments」
・ナイトプール営業(4月26日~5月6日)
●詳細:https://www.fusaki.com/blog/archives/17536
●企画制作 : フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ
※天候により内容や開催時間が変更になる場合がございます。
※出演者は予告なく変更となる場合がございます。
※5月5日までの期間、プールはご宿泊のお客様専用となります。
※外来でのプールご利用は有料となります。
<協力>※50音順
●大石定治
石垣市大浜出身の民謡歌手。22歳で大浜地区の青年会に入会し、八重山民謡や行事などの文化保全に尽力している。26歳の時に石垣市・長浜寛先生に三線を習い始め、37歳で石垣島の無形文化財でもある代表的民謡曲「とぅばらーま」の大会で最優秀賞を受賞した、八重山を代表する唄い手です。
●Grand Slam(グランドスラム):DJ、PA、サウンドデザイン
日本最南端の音箱として沖縄県石垣市にて2010年6月にオープン。地元石垣島のみならず県内外そして国外からのアーティストを招聘し、詩の国、歌の島と言われる八重山の重要な役割を音楽を通じて担っています。
フェイスブック:https://www.facebook.com/profile.php?id=100063537250640
インスタグラム:www.instagram.com/grandslam_ishigaki/
●仲田かおり
沖縄本島生まれ、石垣島在住。
母娘で唄う「イラヨイ月夜浜」が話題を呼び、2003年にテイチクエンタテインメントより発売されたBEGIN カバーアルバム「琉歌-BEGIN SONGS-」に参加。
透き通るようなソプラノが「優しく染み入る歌声」と評される。2011年にBEGINの名曲「パーマ屋ゆんた」をカバーし、好評を博す。
同郷の渡慶次康之と共に石垣島を拠点に日本各地で演奏活動をつづけ、2019年オリジナルアルバム「花島風月 〜かとうふうげつ〜」をリリース。
●Melissa ARAKI
ペルー、リマ生まれ、リマ育ち。日系4世 (ウチナーンチュ4世)。
かつて、沖縄からペルーへ移民した祖先への愛と尊敬から自らのルーツを求め2018年春より沖縄へ移住。現在、石垣島在住。
夢は世界中のみんなの心を歌でハグすること。
ウェブサイト:https://meliaraki.com/
インスタグラム:https://www.instagram.com/meli.araki/
★現地スタッフ撮影フォト&ビデオ随時配信中
フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ 公式インスタグラムアカウント @fusaki_ishigaki
https://www.instagram.com/fusaki_ishigaki/
■フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズについて
ホテルのシンボルロゴ「エイト・スターズ」は空・星・音・風・土・海・心・雨の象徴で、ゆったりと流れる島時間の中で、フサキビーチリゾートでしか味わえない特別な体験を表現しています。
・ホテル名称:フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ
・所在地:沖縄県石垣市新川1625番地
・アクセス:石垣空港から車で約35分、石垣港離島ターミナルより車で約15分
・代表者:総支配人 加藤康夫
・開業年月:1982年7月
・客室数:398室
・料飲施設:レストラン4軒、ラウンジ&BAR、ビーチサイドレストラン(夏期)、ビーチサイドBAR
・その他施設:プール/ビーチステーション/ベビー&キッズルーム/SPA/ショップ/バンケットホールほか
・敷地面積:約86,000m²
・延床面積:約28,000m²
・お問合せ:TEL:0980-88-7000 公式ウェブサイト:https://www.fusaki.com/
【マイステイズ・ホテル・グループ】 https://www.mystays.com/
177棟23,964室(2025年3月1日現在)
【マイステイズ・ホテル・マネジメント】 https://corporate.mystays.com/
マイステイズ・ホテル・マネジメントは、宿泊特化型やフルサービスのコミュニティホテル、リゾートホテル、温泉ホテル・旅館などさまざまな業態の施設でお客様をお迎えしています。北海道から沖縄にいたる日本各地で177棟を展開するマイステイズ・ホテル・グループは、“素敵な旅のそばに”をテーマに、くつろぎの空間や温泉でのリラックス、ホテル内グルメを楽しむ美味しいひとときなど、お客様ひとりひとりのこだわりに対応してまいります。...
プロダクション・イグザビリティーズが開発を手がけるタクティカルADV「ぎるぐる」の発売日が,2025年6月19日に決定したことが明らかとなった。合わせて伊藤ゆいなさん演じるキャラクター・ビッケが本作を紹介する映像が公開されている。
ずん飯尾和樹(56)が11日、フジテレビ系「ぽかぽか」(月~金曜午前11時50分)にVTR出演。別番組のロケで商店街を歩いていて「ぽかぽか」のカメラにつかまり、「50歳すぎてやめたらラクになったこと」についてのインタビューに答えた。 街…
2025 年 4 月 9 日
くら寿司株式会社
「くら寿司 大阪・関西万博店」にて 日本の名産品を回転レーンでご提供 ―4月13日(日)より販売開始ー
回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくら寿司株式会社(代表取締役社長:田中邦彦、所在地:大阪府堺市)は、姉妹都市、もしくは、包括連携協定を結んでいる県や市町の名産品を、4月13日(日)からオープンする「くら寿司 大阪・関西万博店」の回転レーンでご提供します(※)。
4月13日(日)からオープンする大阪・関西万博店の回転レーンにて、当社と様々な取り組みで強い結びつきのある、愛媛県宇和島市、和歌山県御坊市、北海道苫小牧市、沖縄県糸満市の各都市と、文化交流や親善を図るため“姉妹都市”提携をしている宮城県仙台市、徳島県阿南市、栃木県日光市、宮崎県都農町。そして、互いに協力し、多岐にわたる分野において連携事業を継続的に推進する“包括連携協定”を結んでいる石川県と和歌山県のそれぞれの名産品を、万博特別仕様の「抗菌寿司カバー鮮度くん」に入れて回転レーンでご提供します(※)。
特別仕様のカバーの連結部分は、万博のイメージカラーである赤と青の手が握手するモチーフになっており、姉妹都市同士や包括連携協定を結んでいる県同士の名産品が“握手”しながらお客様の目の前を流れていきます。回転寿司ならではの、「次
...moreは何が流れてくるのか」というワクワク感やドキドキ感とともに、特別な食事体験をお楽しみいただけます。
提供商品のうち、石川県の名産品「輪島塗り漆器」については、売り上げの一部を、令和6年能登半島地震の復興支援のため寄付いたします。
世界中から多くの方がお越しになる大阪・関西万博店にて、世界に誇る日本各地の名産品を販売することで、各地の魅力を広く知っていただき、地域の活性化に繋がることにも期待しています。
(※)「輪島塗り漆器」のみ、タッチパネルからのご注文になります。
ⓒExpo 2025
販売概要
※一部商品は予定数量に達し次第、販売終了となります。
※「輪島塗り漆器」以外の商品は、回転レーン上は300円でのご提供となります。
みかん真鯛 320円
伊予柑の皮やオイルを混ぜた餌で真鯛を飼育することで、真鯛の旨みに、みかんの爽やかな風味が加わり、上品な味わいをお楽しみいただけます。
ずんだもち 320円
枝豆本来の味や風味を活かすため、あえて粗く仕上げています。宮城県産のきめが細かくコシが強いもち米を厳選し、使用しています。
真あじ 320円
瀬戸内海と黒潮の海流の影響を受ける紀伊水道で育ったマアジは、他の海域より速い海流の中で育つことから身が引きしまっており、海流から得られる豊富な餌によって脂乗りも抜群です。
はも出汁引き 320円
阿南沖の漁場はプランクトンが豊富な紀淡海峡に面しており、そこで育ったハモは強い旨みと程よい脂乗りが特徴です。さらにハモの骨で取った出汁で湯引きを行うことで更に旨みが増します。
生ほっき貝(一貫) 320円
ホッキ貝を新鮮な状態で凍結することで鮮度を維持。生のままご提供するので、ジューシーで噛むほどに口の中に甘みが広がり、肉厚で食べ応え抜群です。
とちぎ和牛(一貫) 320円
とちぎ和牛を使用したローストビーフです。真空調理で加熱をすることで、しっとり柔らかく仕上げました。
美ら海 きはだまぐろ 320円
黒潮が流れる沖縄近海の漁場は餌が豊富なことから旨みが強く、漁場に近い加工場で素早く加工することで、鮮度が非常に高いキハダマグロをお楽しみいただけます。
焼きふぐ 320円
ここ最近は水揚げが減り高級魚といわれるシロサバフグ・クロサバフグを使用。塩締め熟成を行い、身の表を炙ることで旨みを凝縮しています。
鶏炭火焼 320円
都農町産の鶏を使用。炭火で焼くことで、特有の香ばしい香りが感じられます。もも肉の脂の旨みと、むね肉の食感をお楽しみいただけます。
輪島塗り漆器 20,000円
寒冷紗を用いた「布着せ」、地の粉と漆を混ぜ合わせて塗る「本堅地」を行うことで、日本の他産地ではみられない堅牢な下地が出来上がります。沈金(ちんきん)や蒔絵(まきえ)などの装飾技術を行い、すべて手作業、100を超える加工工程を経た職人芸の素晴らしさを感じられる格調高い漆製品です。
※タッチパネルからのご注文になります。
奇跡の南高梅 320円
有機農法で育てたしそをふんだんに使った「昔ながらのしそ梅干し」は、南高梅と塩、しそだけを原料として作られ、しその爽やかな風味が美味しさとなり、梅本来の味わいを引き立てます。
店舗概要
・店舗名:「くら寿司 大阪・関西万博店」
・住所:大阪市此花区夢洲内
・営業時間:10:00~21:00(最終入店20:30)
・席数:338席(6人席:54BOX、カウンター席:14席)
・店舗面積:799.55㎡
・電話番号:06-6940-6102
ⓒExpo 2025...