今期から新たにタイトル戦へと昇格し、34年ぶりの新棋戦となった「叡王戦」の決勝七番勝負が2018年4月14日より開幕。 本戦トーナメントを勝ち抜き、決勝七番勝負へ駒を進めたのは金井恒太六段と高見泰地六段。タイトル戦初挑戦となる棋士同士の対局ということでも注目を集めています。 ニコニコでは、金井恒太六段と高見泰地六段による決勝七番勝負の様子を、生放送および観戦記を通じてお届けします。 (画像は叡王戦 公式サイトより) ■前回までの観戦記・第1局観戦記 『save your dream』第1譜 ・第1局観戦記 『save your dream』第2譜 ・第1局観戦記 『save your dream』第3譜 第3期叡王戦 決勝七番勝負 第1局観戦記『save your dream』第4譜 白鳥士郎 次に記者室の研究が盛り上がったのは、髙見が24手目に△8六歩と打ったタイミングだった。 その手はソフトが推奨していた手だったが、ニコニコ生放送で解説をしていた豊島は「人間の感覚では指しづらいかも」と語っていた。 記者室でも同様の意見を山崎が口にしていた。「人間は指せない。人間はリターンがないと指せないから」「あんまり参考にならんなコンピューターの手も。人間が指せんと意味ない」 福崎が甲高い声で言った。 人間は、人間は、人間は……という言葉が記者室をぐるぐると飛び交う。 そ
...moreして髙見は歩を打った。△8六に。 佐藤会長はポツリと言った。「研究してるんですね」 でも、まあ打ちますよね……と、佐藤は継ぎ盤に△8六歩を打ち込む。「これが成立しているかどうかを確かめるんですから」 タイミングを見計らって、私は佐藤に話しかける。叡王戦の特徴である『持ち時間変動制』について、佐藤の考えを聞きたかった。「会長。持ち時間が対局によって変わるのは、会長のご提案だとうかがいましたが?」「まあ……アイデアは持っていました」「持ち時間が変化することで、どう戦いが変化するのでしょうか?」「同じ戦型でも、たとえば序盤を飛ばすようになったりするでしょうね……」 佐藤の口調は重い。どちらかといえば多弁な人物なので、もっと自らの考えを披露してくれるものかと思ったが……。 私が佐藤への取材を終えるのを見計らったかのように、一人の男性が声をかけてきた。 一部の隙もなく、だが全く嫌味なくスーツを着こなした紳士の名前を聞いて、私は飛び上がった。「『白瀧呉服店』の白瀧幹夫と申します」「えっ!? あの白瀧さんですか?」『白瀧呉服店』といえば、将棋ファンなら知らぬ者はいない。 多くの棋士に信頼され、棋士の個性を引き立てる素晴らしい和服を提供・管理している人物だ。この時初めて知ったのだが、白瀧は対局者だけではなく、記録係の和服まで用意していた。 白瀧は記者室の壁際にひっそりと座り、決して自分から口を開くことはない。ただ、モニターをじっと見詰め、対局者と記録係の和服の状態に常に気を配っている。 そんな白瀧に、私は矢継ぎ早に質問した。棋士の和服について、専門家に聞ける機会など滅多にない。「両対局者の和服は、どういったものなのですか?」「髙見先生の和服は、ご覧の通り本当に色鮮やかなものです」「名古屋の親戚の方が用意されたと……」「はい。髙見先生も気に入っておられますし、色合いもとてもお似合いだと思います」「対局室の照明の下で直に拝見すると、輝いているように見えました」「はい、はい。本当に素晴らしいものです」 和服を褒められるとき、白瀧はとても嬉しそうな顔をする。「では、金井先生の和服は?」「金井先生のお召しになっているものも、素晴らしいものです。ただ……」 滑らかだった白瀧の口調が一瞬、淀む。 金井の和服は、素人の私から見ると少し地味に思えた。むしろそれが金井らしくもあり、落ち着いた雰囲気は視聴者から『若旦那』と評されるほどだ。 その渋さを、てっきり白瀧が褒めるかと思ったのだが――「金井先生のものは、羽織の表よりも、むしろ裏地……『羽裏』というのですが、そちらのほうが特徴があるかもしれません」「裏? 何か模様が入っているんですか?」「金井先生は、武将の旗印を背負っておられます」 耳を疑った。「旗印?」「はい。大きな鎌が交差している……」「『違い鎌』ですか? 小早川秀秋が使っていた……?」「そう! それです」「家紋みたいに、小さいそれが並んでいる?」「いいえ。大きなものが入っています」 鎌が意味するのは『収穫』。 そして刃物であることから、武将が好んだとされる。 武によって獲得する……つまり『タイトルを力尽くで刈り取る』という決意を、文字通り背負っているのだ。金井は。 それを誰にも見せないけれど、常に背負っているのだ。大きな旗印を。 しかしあまりにも金井のイメージと異なる。「……カタログを見て、間違えて注文しちゃったとかではないですよね?」「現物をいくつかご覧いただき、金井先生ははっきりと『これを』と示されました」 当時の衝撃を思い出すかのように目を開いて、白瀧は語る。「金井先生であれば、穏やかな、優しい柄のものを選ばれると思っていたので……私どもも『本当にこちらで?』と思わず聞き返してしまったほどです」「それは……そうでしょうね」 白瀧の話によれば、他の棋士でも同じように猛々しい羽裏を好む者もいるという。大きな阿修羅とか、竜とか。 それにしても、和服にまつわる話は本当に興味深い。「他にも何かありませんか? 棋士によって違いが出るようなものは?」「返し方です」「返却の方法ですか? 畳んで返すんじゃ……?」「棋士の先生方には『和服は丸めてトランクに放り込んでください』とお伝えしています。そういったことで貴重なお時間を使ってほしくないので」 そんなところにまで気を遣っているのかと、私は白瀧の棋士への深い思慮と愛情に胸を打たれた。「ですが、やはりきちんと畳まれて返される方が多いんです。多いんですが……」「そうじゃない人もいる?」「対局の結果によって変わるんです。普段は綺麗に畳む先生も、負けたときはグチャグチャに丸めてトランクに詰め込んで返ってくることがありますね」 とても興味深い話だと思った。 果たして金井は、髙見は、今日の対局が終わったときに和服をどうするのだろう? 記者室にはもう一人、興味深い人物がいた。 フリーアナウンサーの永田実だ。 永田はまだこの叡王戦が『電王戦』であった時代から携わってきた。今回、仕事ではなくプライベートで興味があって名古屋を訪れていた。本当に将棋が好きなのだと感じた。「時間があれば、明日は岐阜の長良川スタジアムでFC岐阜と徳島ヴォルティスの試合も観ていきたかったんですが」 普段は主にスポーツ中継を担当している永田は、そう言って岐阜県出身の私を喜ばせてくれた。「やっぱり人間同士の対局は面白いですよね。特に、どちらが勝つかはわからない戦いは」 電王戦も、人間とコンピューターどちらが勝つのかわからなかった頃が最も面白かったと、永田は語った。 両対局者の印象を尋ねてみる。「振り駒の時からもう、金井さんは気合いが違っていました。これにかける思いがひしひしと伝わってきた。前夜祭の映像もニコ生で拝見していたのですが、『名古屋でいい結果を出したい』とはっきりおっしゃっていた。そういう方ではなかったので、驚きました」 永田は約2ヵ月前に行われた公開振り駒で司会を務めている。その時の様子を思い出しながら語ってくれた。「逆に髙見さんは、1つでも多くの場所で指したいと語っていました。だから持ち時間1時間の対局が1~4局に来なくて、ホッとしてるようでしたよ」 叡王戦の持ち時間は変則的で、最も短いのは1時間。その場合、1日で2局を行う。 すると、どうなるか。 1~4局目で1時間の対局が入ると、最短3日でタイトル戦が終わってしまうのだ。 今回の対局場は史跡が多い。 歴史好きの髙見は、叶うのならばその全てで対局したいと思っているのだろう。もちろん、4連勝で奪取するに越したことはないが……。「金井さんは、今回が最後のチャンスと思っているのかもしれない。逆に髙見さんは、どんな結果になってもこれも経験と思って楽しもうとしているように見えます」 永田と話しているうちに、昼食休憩になった。 金井の注文は、『鰻丼』。 髙見の注文は……『ひつまぶし』と『きしめん』。欲張りにも、2つの名古屋飯を一度に楽しもうとしていた。「1つでも多くの場所で指したがっている」という永田の言葉を裏付けるかのように。 (つづく) 第1局の観戦記は本日から4月26日まで、毎日17時に公開予定。 第1局はこちら第3期叡王戦 決勝七番勝負 第1局...
麦わらのような糸“エコアンダリヤ”を使ったかごバッグの作り方を解説した本、『エコアンダリヤのかごバッグ』(誠文堂新光社)が5月8日に刊行。涼しげな素材で作るバッグは、夏のおしゃれにぴったり。
【写真】ワンピースにもぴったりな2Wayバッグも作れる
“エコアンダリヤ”とは、レーヨン100%のさらりとした手触りと豊富なカラーバリエーションが人気の糸。その中でも特に人気なのが、ナチュラルカラーの“23番”。麦わらのような自然な色合いで、それで作られたバッグや帽子は、どんなコーディネートにも合わせやすい。
同書では、エコアンダリヤの23番のみを使ったかごバック30作品の作り方を紹介。ポーチやクラッチバッグなどの小さめの作品から、ミディアムサイズの手さげバッグ、B4が入る大きめのトートバックまで、実用的に使えるデザインを取り揃えている。
糸を何色も揃える必要がなく、糸が余る心配も少ないので、初心者でも気軽に挑戦できるのが嬉しい。この夏のスタイリングに、自分で編んだバッグを加えてみては。
【関連記事】
ユニクロ 初の本格リゾートウエアコレクション登場 ドレスやスイムウエアも
ピーチ・ジョン お家でもかわいく、気持ちよく過ごせる新作ルームウエア
ALL1万円以下♪大人に似合うレースアイテム
UTから村上隆が描く“ドラえもんTシャツ”登場
安室奈美恵、フィルム撮影で自然な美しさ
...moreを表現 新ポートレート公開
台所仕事の基本は、母親から娘に受け継がれていくもの。…というのは、一昔前の話。
混ぜるだけで“オリジナルアイス”ができちゃう! 子どもと楽しむ「まぜまぜアイスショップ」
いまどきのママなら、「少女時代は部活や受験勉強で忙しくて、親からちゃんと料理を習った記憶がない!」という人は珍しくないでしょう。
毎日何とか主婦業をこなしてはいるものの、「こういうとき、どうすればいいんだろう?」「いろいろな説を聞くけど何が正解?」と迷う場面も多々あるのではないでしょうか。
今回は、いまどきママが意外と知らないキッチンや料理にまつわる基本知識と、悩みがちなポイントについてお伝えします。
1.サツマイモは冷蔵庫に入れちゃダメ!?
スーパーから買ってきた野菜や果物、どこに保管していますか?
おそらく買ってすぐに冷蔵庫の野菜室に入れる人が多いはず。しかし、ものによっては、冷蔵庫の中より外で常温保存した方がいい場合もあるのです。
たとえばサツマイモは、日の当たらない風通しのいい場所に常温で保管するのが基本。冷蔵庫に入れると、デンプンが劣化して、かえって味が悪くなってしまうそう。
ジャガイモやタマネギも、基本的にはカゴやネットなどに入れて風通しのいい場所に置けばOK。
ただ、室温が高温になるとやはり傷みやすくなったり芽が出やすくなったりするので、真夏には新聞紙に包むなどの湿気対策をして、野
...more菜室で保管するのがいいでしょう。
そのほか、バナナも常温保存が向いているそう。冷蔵庫に入れた方が長持ちしそうなイメージもありますが、実際は冷蔵庫のような温度の低い場所に置くと、皮が黒くなりやすいんだとか。
2.きのこは洗わない方がいい!?
「野菜や果物は農薬が心配だから、調理前によく水で洗っています」
そんなママの声も聞こえてきそうですが、実は洗わない方がいい食材もあります。それが「きのこ」。
きのこにバシャバシャ水をかけて洗うと、せっかくのおいしい味や風味が落ちてしまうのだとか。
とはいえ、石づきについた黒っぽい汚れがついていると、気になりますよね。その場合は、ぬらしたキッチンペーパーでそっと汚れだけを落とすといいそうです。
ただし、なめこは例外。パックを開けたらざるに入れて、水やお湯で軽く洗ってぬめりを落としてから使いましょう。
洗うかどうか迷うのが袋入りの「もやし」ですが、もやしは、特に古くなると雑菌がつきやすいので、調理に使う前にさっと水洗いした方がいいようです。
3.ゆで卵は水からゆでる?お湯からゆでる?
ゆで卵を作るときって、水を入れた鍋に卵を入れてから火にかけていますか?それとも、鍋にお湯がわいてから卵を入れていますか?
どちらの方法でも、ゆで卵自体は作れます。ただ、冷蔵庫から出したばかりの卵をいきなり沸騰したお湯に入れると、ヒビが入りやすくなるそう。従って、きれいな仕上がりにしたいなら、「鍋に水と卵を入れてから火にかける」方法がベター。
ゆで卵の固さはボイルする時間で決まりますが、水から卵をゆでる場合は、「お湯が沸騰してから」時間を計るのが基本。沸騰後、4、5分で半熟、10〜12分程度でしっかり固まった卵ができます。
固まり具合の好みは人それぞれなので、何度も試して、ベストな時間を見つけたいですね。
4.野菜をゆでた後、水にさらす?ざるに上げて冷ます?
料理をしていると、野菜をゆでるという行程は避けて通れません。ゆでてそのまま食べるにしても、ゆでた野菜で炒め物や煮物を作るにしても、まずはお鍋に火をわかすことから調理をスタートすることが多いですよね。
問題は、ゆで終わった野菜をざるにとった後。その野菜、いったん水にさらしていますか?それとも、そのまま食べたり調理に使ったりしていますか?
正解は、野菜によって異なります。ほうれん草、小松菜などは、一度冷水にとり、水気を絞っておひたしや和え物に。ゆでた葉もの野菜を水にとることで、葉がクタクタになるのを防ぎ、色合いを鮮やかにすることができるそうです。
ほうれん草の場合は、水にさらすことでアクをとるという意味合いもあります。
一方、ブロッコリー、キャベツは、水につけると風味が落ちてしまうので、ざるに上げてそのまま冷ますのが正解。「えっ、今までブロッコリーゆでた後、水で洗ってた!マズイ!」というママも、意外といるのではないでしょうか。
5.アクって絶対とらなきゃいけないの?
アクとは、食材が持つクセや苦みのこと。
カレーや肉じゃがなどをコトコト煮込んでいる間に浮き上がってくるのがお肉のアクです。お肉から出るアクは、とればとるほど煮汁が透き通りますし、味もよくなるので、できる限り取り除くのが基本です。
野菜のアクを除く方法は、食材によってさまざま。
ゴボウは調理する前に水にさらしますが、ほうれん草なら、ゆでたあと水にさらしてアクを抜きます。レンコンは、黒ずみを防ぐためにも酢水にさらします。タケノコなら米ぬかや米のとぎ汁を加えて茹でるという方法もあります。
タケノコのようなアクの強い食材はよくアク抜きする必要がありますが、レンコンやゴボウなどは、あえてアクを残して、独特のえぐみや風味を楽しむ場合も。
特にゴボウの場合、独特のクセをおいしく感じる人もいるので、好みや料理に合わせて適度に取り除きましょう。
6.ごはん茶碗と汁椀の正しい位置って?
食卓での食器の並べ方にも基本ルールがあります。和食の場合、もっとも重要なポイントが、ごはんと汁物の位置。
「当然ごはんが左でしょ」「味噌汁が左の方が食べやすい!」と食事中に口論になる夫婦もいるようです。
正しい並べ方は、ごはんの茶碗が左、汁碗が右なのだそう。理由は、ごはん茶碗を左手で持つためです。
さらに、魚や肉などのメインのおかずを左奥に、おひたし、和え物などの副菜の小鉢を右奥に、真ん中に漬け物の小皿を置くのが基本ルールのようです。
おかずの並べ方については、煮物など汁気のあるものを左奥に、汁気の少ないものを右奥に置くという説もあります。家庭では日によっておかずの数も違うので、おかずの並べ方は多少アバウトになってもいいでしょう。
ただし、「ごはんが左、汁物が右」は絶対変わらない和食のルール。「今まで逆にしてた!」というママは、子どもに正しいマナーを身につけてもらうためにも、これから改めましょう。
まとめ
以上、いまどきママが意外と知らない台所仕事のポイントを6つ紹介しました。
本来、料理や家事には厳格なルールがあるわけではないので、書籍や専門家によって意見が違うこともあります。経験を重ねながらマイルールを決めていく人や、母親から「我が家流」の方法を受け継いでいる人もいるはず。
とはいえ経験が浅いうちは、ある程度、世間一般で常識とされている基本の方法を身につけておきたいですよね。
「どうすればいいのかな?」と迷ったときは、自分の母親のほか、料理好きな義母や先輩ママに聞いてみるのもいいかもしれません。
<参考資料>
『調理以前の料理の常識 (講談社の実用BOOK)』渡邊 香春子(著)
『主婦が知らないとヤバイ 料理の基本とコツ』武蔵 裕子(監修)
『キッチン・ルール―台所の法則』小林カツ代(著)
『「料理ってむずかしくてわからない」人のための 今さら聞けない料理の基本1問1答 』
【関連記事】
・頑張って食べさせているつもりが逆効果!? ママがやりがちな間違った食事の摂らせ方
・ズボラでも簡単失敗ナシ!料理がなんだか美味しくないとき試したい「ひと手間」テクニック
・混ぜるだけで“オリジナルアイス”ができちゃう! 子どもと楽しむ「まぜまぜアイスショップ」
・「気持ちはありがたいけれど…」正直、実は迷惑だったママ友の行動5つ
・家事が劇的にラクになる!身も心もスッキリする「家事を減らすコツ」7つ...
source:https://www.shutterstock.com/
春は、入園・入学・就職……と、新しいスタートを切る方も多い季節。
草木が芽を出し、暖かく過ごしやすい季節になったはずなのに、「なんだかやる気が出ない……」「身体がだるい……」と身体の不調を感じている方、いらっしゃいませんか?
その原因は、もしかしたら“春バテ”かもしれません!
“春バテ”とはいったいどのようなものなのか? 今回は理学療法士のママである筆者が、西川産業の「春バテに関する調査情報」を元に、詳しくご紹介します。
▼新生活のシーズンにご注意!「春バテ」とは?
「夏バテなら知ってるけど春バテって聞いたことが無い。」という方も多いのではないでしょうか?
“春バテ”は、近頃、テレビでも取り上げられるなど、注目を集めているものなんだとか。
春というと、暖かく過ごしやすいイメージがある季節ですが、冬から春への季節の変わり目において、朝晩の気温の寒暖差も大きい季節でもありますよね。
いわい中央クリニックの“春バテに関する解説”を見てみると、通常、身体が気温差に対応するため交感神経が働いて体温を上昇させますが、春は朝晩の寒暖差が大きく、交感神経が働く状態が長く続くことによって“自律神経の乱れ”につながるそうです。(※1)
春は子どもの保育園・幼稚園への入園や、小学校入学、ママの職場復帰などといった新しい生活が
...more始まることによって、精神的にストレスを感じてしまう方も多いと思います。
そういった様々な要因が春バテにつながってしまうのではないでしょうか?
▼春バテの主な症状は?
source:https://www.shutterstock.com/
気温の寒暖差やストレスなどが原因となって生じる“春バテ”。その症状はというと、下記のようなものがあげられるようです。
●身体のだるさ・倦怠感 / イライラ / 手足の冷え / 夜眠れない / 日中の眠気 / 憂鬱感 / 不安感 / 便秘・下痢 / 肩こり / 頭痛
※1 「春バテに要注意」 – いわい中央クリニック
春になってくしゃみや鼻水が止まらず、「花粉症かな?」と思って受診したら、“寒暖差アレルギー”(※2)だったということも!
吉 耳鼻咽喉科アレルギー科のホームページによると、寒暖差で自律神経が乱れることが原因であり、目のかゆみが無いことが花粉症との違い……とされています。(※2)
▼春バテを解消するには?
“春バテ”は、自律神経を整えることで解消することができるそう。(※1)
朝、しっかりと太陽の光を浴びることで、体内時計を整え、適度な運動や深呼吸をすることによって副交感神経の働きを促すことがオススメのようです。(※1)
ママも子どもも春の寒暖差に対応できるように、カーディガンやストール等、暑さ・寒さに対応できるような服装を心がけたいですね。
また、暖かくなって来るとお風呂はシャワーでさっと済ませてしまうという方も多いと思いますが、ゆっくり湯船に浸かって身体を温めるのが良いようです。(※1)
▼春バテの改善にはこんなサービスもオススメ!
春バテの解消・改善には、睡眠・休息も重要だそうです。睡眠の質を向上させるには、より良い寝室環境を整えることが大切なんだとか。(※3)
西川産業の睡眠コンサルティングサービス「ねむりの相談所(R)」によれば、寝具のカラーはビビッドなカラーよりも、ベージュやグレー、ブラウンなどの落ち着いた色合いにするのがオススメとのこと。
また、間接照明などを利用して寝室の環境を整えると、眠りにつきやすくなってくるそうです。(※3)
寝室の環境を工夫したいけれど、どうしたらいいか分らない……という方には「寝室チェックシステム」がオススメ。
「ねむりの相談所(R)」とは、睡眠環境改善のアドバイスができる一般向けの民間サービスとして、2017年3月に開始され、誰でもwebサイトから事前に予約をすれば、いつでも睡眠環境・寝室環境の測定と睡眠環境改善のアドバイスによる“コンサルティングサービス”を受けられるのです。
この従来の睡眠環境解析サービスに加え、「寝室チェックシステム」が導入されたことで、寝室環境の測定が可能になったんだとか!
source:https://prtimes.jp
まくら元に置ける小さいサイズのセンサーを1週間レンタルし、「温度」「湿度」「照度」「音圧」など、ご自宅の寝室環境を計測してくれます。
その結果を分析し、一人ひとりの寝室環境にあわせたアドバイスや寝具を、常駐している日本睡眠科学研究所認定の“スリープマスター”が提案してくれるため、より良い寝室の環境を整えることができるんですね。
新しい環境でバタバタしがちな季節ですが、こういった毎日の生活を見直すキッカケを使ってみると、改善できるポイントが見つかるかもしれません。
生活週間を見直す一環として、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
【参考・画像】
※1 「春バテに要注意」 – いわい中央クリニック
※2 「寒暖差アレルギー」 – 吉 耳鼻咽喉科アレルギー科
※3 春バテ – 西川産業PR事務局
※ 最適な睡眠環境をアドバイスする「ねむりの相談所®」サービスに新システム導入。寝室環境を測定・解析する「寝室チェックシステム」(PR TIMES)
※ Alliance、wavebreakmedia / Shutterstock
【関連記事】
・夜泣き・眠りが浅い…「ベビー布団」の選び方で変えられる?
・花粉症とインフルエンザ:症状の違いと子どもへの影響
・「鉄」は妊娠期に大切!効率良くとれる簡単レシピ2つ♪
・子連れピクニック&お花見にも使える!おすすめ100円アイテム6選
・おねしょってどうして起こるの?何歳まで続く?...
韓国の人気コスメブランド「LIZLY(リズリー)」が日本初上陸!
5月7日(月)より『オウ!マイ オウサム マイ ティント グロス』の販売がスタートします♪
韓国発コスメ「LIZLY」が日本初上陸!
韓国発「LIZLY」は、韓国、マレーシアを中心に販売されているコスメブランド☆
今回、日本初上陸する『OH!MY AWESOME TINT GLOSS(オウ!マイ オウサム マイ ティント グロス)』(1,500円税別)は、“1日続く、本当に落ちないティントリップ”として人気を集めているといいます♡
落ちにくいから光沢感&高発色を1日キープ
韓国で開発された『オウ!マイ オウサム マイ ティント グロス』は、モイストケア成分がリッチに配合された唇にやさしい高機能なリップアイテム♡
ジューシー&ビビッドな高発色をキープし、塗り直しをしなくてもオトナ色が1日続くそう♪
飲食しても落ちにくいというのもうれしいポイントです♡
気になるカラー4色をチェック!
ワイン系の「オウサム バーガンディ」は、今一番のトレンドカラー☆
華やかなレッド系「オウサム スカーレット」
人気色のローズ系「オウサム ローズピンク」
コーラル系「オウサム タンジェリン」は、夏にピッタリ♪
つける時はチップに適量を取り、エッジを使いながら口角から中央に向け少しオーバー
...more気味に描くのがポイントなのだとか☆
オフィスなど、落ち着いた色合いにしたいシチュエーションでは全体を軽くティッシュオフすると◎
「LIZLY」アイテムはオフィシャルECサイト、ドラッグストアを中心に販売されるそうなので、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょう♪
オフィシャル販売サイト 「WITCH'S SHOP」
http://www.witchsshop.jp/