よんてんごP (@yontengoP)さんが投稿した、とある会社の「派遣社員事情」を巡るエピソードに注目が集まっています。
およその会社の偉い人が「アイツは派遣だからダメだ!」っていうてて、おっ今でもそういうこと言う人いるんかなと思ったら「派遣なのに今うちの部署で一番仕事できるじゃないか!次の更新で向こうから契約切られたらどうするんだ!このままじゃダメだあ」っていう切羽詰まった話だった— よんてんごP (@yontengoP) 2018年4月17日
考えさせられる…!
そうですね、おっしゃるとおりだと思います。— よんてんごP (@yontengoP) 2018年4月17日
多分引き抜こうと思っても更に上がNGだすんでしょうね…— 漢Akihitoヒキだけでプラス収支 (@AkihitoLoL) 2018年4月18日
もっとも、件の会社が現段階で正社員オファーを出したとしても、その方がOKするとは到底思えません。
本来、派遣ってのは、短期間だけ高度で特殊なスキルを持った人材を高い金払ってでもいいからすぐ欲しいっていう人材ビジネスなのに、人材を自社で開拓しないで安易に派遣で済ませてたツケが回ってきたな。 https://t.co/l3zoSXOf2Z— 桂ぴんぞろ (@kpinzoro) 2018年4月17日
...more
採用、教育、評価制度…あらゆる点を見直す必要があるでしょう( ;∀;)
ネットの反応
●その派遣さんが1日も早く栄転される事を謹んでお祈り申し上げます
●IT業界とかはこれで元請けの大きい企業にヘッドハンティングされる人もいるから
●契約により派遣社員を引き抜き事を契約で禁じている場合があり、有能な派遣社員が欲しいけど本社員にできないとか、裏事情が色々とある話もありますね
●あるある過ぎる
このような事態に陥らぬよう、特に経営へ携わる方々は、常日頃から各従業員たちの貢献度を正確に把握しておかなければなりませんね。
愛知・刈谷労働基準監督署は、違法な時間外労働をさせたとして、一般飲食店を営む㈲瑞豊(愛知県岡崎市)と同社統括担当を労働基準法第32条(労働時間)違反の疑いで名古屋地検岡崎支部に書類送検した。 同社は、36協定の締結・届出をしないまま、正社員の労働者1人に対し、違法な時間外労働をさせていた。その時間数は、平成28年12月11~17日の間、1週当たり3時間48分だった。また、16日と17日については……[続きを読む]
「パートの人が、仕事が完了していないのに帰ってしまい、困っている」と嘆く投稿がインターネットで話題になっていることを紹介した2018年3月31日付「『パートが、仕事が終わらないのに帰る』『仕方ない』『無責任』どっち? 専門家に聞いた!」には、多くのJ‐CASTニュースの読者から意見が寄せられた。
パートが残業すべきかどうか聞いたところ、賛否両論の真っ二つに分かれたのだが、読者の意見から、パート労働のあり方もまた浮かび上がってきた。
「パートが正社員並みに働いたら、正社員なんていらない」
J-CASTニュース・会社ウォッチ編集部は、「『パートが、仕事が終わらないのに帰る』『仕方ない』『無責任』どっち? 専門家に聞いた!」の記事に、「パートも残業すべきでしょうか。どう思いますか?」との「ワンクリック投票」を付けた。6つの回答の中から、読者の意見を聞いたところ、投票締め切りまでの2週間に5733票の回答があった。その結果は......
1位「賃金が安く、福利厚生がないのだから残業する必要はない」35.0%(2004票)
2位「言われたら残業すべき。でも、サービス残業はやっちゃダメ!」20.0%(1136票)
3位「短時間なら残業する」14.4%(825票)
4位「そもそも私がパートなら、残業が契約書に明記されている職場では働かない」13.2%(759票)
5位「契約書に『必要な場合は残業
...moreする』と明記されているなら、しないとダメでしょ」11.2%(643票)
6位「仕事が勤務時間内に終わらなかったら、残業して責任を果たすべきだ」 6.4%(366票)
この結果から、「残業する必要がない」と考える人は、「賃金が安いから」(1位)と、「残業が契約書にある職場では働かない」(4位)を合わせて48.2%と、半数近くに達する。一方、「言われたら」(2位)、「短時間なら」(3位)、「契約書にあるなら」(5位)、「責任を果たすべき」(6位)と、理由は異なるものの「残業は仕方がない」と考える人が51.8%と、半数を少しオーバーした。
「残業する必要がない」とする意見にはこんな声が――。
「パ-トの和訳は『部分』であり、時間を切り売りしている職だから。ひとまず、家計の助けになるために働きに出ているのだというのが、大部分のパートの本音でしょう」
「逆にパートによく2時間も残業させたな。そのパートさん偉いわ」
また、パートに残業させようとする正社員に対する反発の声が非常に多かった。
「会社に一生を託している正社員は、そりゃあパートさんが報われない滅私奉公に尽くしてくれたら助かるだろうよ」
「パートにはパートの都合がある。忙しいなら、人事担当者に文句を言いなさい。正社員のためにパートがいるんじゃない。正社員にパートをどうこうする権限はない。履き違えるな」
「『賃金が安く、福利厚生がない』人材が、責任を果たすよう正社員並みに働いたとしたら、正社員って何のために会社から雇われているの? そのうち要らなくなりますよ」
「定め」があれば、会社は残業を頼む場合がある
正社員に対する怒りの声がある一方で、「パートの残業は仕方がない」とする人の大半は、「契約書に書かれているから」というものだ。記事中でも、労務問題に詳しい石崎冬貴弁護士が「パートに適用される就業規則や雇用契約書に、所定労働時間を超える労働(残業)があると明示していれば、会社は残業を命じることができる」と指摘していた。
自らパート・アルバイトという人がこう語った。
「残業を頼まれる場合があるので、たまにしている。他のパートの人もしている。1時間2時間残るのはかなり大きいですが...... もちろん、残業を頼む場合があるという『36協定』を結んでいますので」
「36協定」とは、会社(事業所)と労働組合などが結ぶ「時間外・休日労働に関する協定」で、労働基準法第36条に基づく。パートについても、雇用契約書、就業規則に定めがあれば、会社は時間外および休日労働を頼むことができる。
そもそも、なぜパートの残業が発生するのか――。会社側の責任を厳しく追及する声がいくつかあった。
「Aさん...... 仕事が早く予定の内容をこなし、時間できちっと帰る。Bさん...... 仕事が遅く、ダラダラと残業し、それを気にもしない。Aさんの3分の2も働けていない。時給が同じだとAさんよりBさんの給料が高いという悲しい現実。パートの時給は実力で評価されない。能力の高い人がやっても終わらない仕事なら、明らかな人手不足。能力の低い人にダラダラやらせているなら、指導不足。残業が常態化しているなら雇用時間を変更したらいい。保険加入させたくないから長時間の契約ができないのなら呆れるしかない」
「労働者の責任感とやらに会社は甘えすぎ、都合よく使いすぎ。レジに客が列をつくっていたら、勤務時間を終わっても一区切りするまでやっていくのを美徳にしていたら、いつまでたっても残業なんて減らせないよ。パートや派遣さんは時間になったらサッと上がれるような体制を考えるのが会社のやるべきことでしょ」
ブラック企業20年パートが「残業がうれしい」ワケ
最後に、非常に珍しいケースと思われるが、残業が苦にならないパートの人も。「ブラック企業で20年パートをしている」人がこう語った。
「低時給で仕事量がものすごい企業で20年働いています。シフトの固定で、土日が休みなので予定を立てやすいからです。今までに経験のないほどの人手不足で、担当の仕事量が3倍になり、契約の時間内で終わることはまずありません」
しかし、辞められると困るためサービス残業がなくなり、たった1分の時間外にも賃金を払うようになった。うれしい人手不足というわけだ。
「だからといってダラダラと仕事をすることはありませんが、不満が軽減したのは確かです」
何だか、残業を喜んでいる雰囲気さえ感じられる。
【関連記事】5人に1人が「フリーランス」に 「自由な働き方」が人気だがやっぱり.....
「パスワードも覚えられない社員は危機意識低すぎ!」でネット炎上 専門家に管理のコツを聞いた
「人手不足倒産」増加中! 賃金上げれば...という単純な話でもない?
タカタ、ジャパンライフ、森友学園...... 不祥事によるビッグ倒産が増加
豊かなバストとスリムボディ、女子力アップの夢のサプリが危険すぎ...
あるユーザーがハローワークの求人票を公開し、正社員で「月給12万円」という賃金の低さに苦言を呈した。 ネットでは、ハローワークに掲載される求人の特徴や日本の企業体質について、議論が巻き起こっている。 ユーザーは、ハローワークの求人リストを写した画像を投稿したうえで、 「人手不足というが、ハローワークの求人見てはっきりと思った。人じゃなくて低賃金で働く奴隷探してるだろこれ」と給与を見て厳しく非難するコメントを添えた。 画像の求人リストには、月給14万円~15万円台が複数見られるが、なんとそれを下回る...
»続きを読む
日本経済新聞社が15日まとめた2018年の賃金動向調査(1次集計、4月3日時点)で、 平均の賃上げ率は2.41%と1998年以来20年ぶりの高い水準となった。 大手製造業が主導して相場を形作る従来のモデルが崩れ、人手不足への危機感から賃上げに動いた陸運や小売りなどが押し上げた。 人材獲得競争が激しくなる中、初任給やシニアの待遇を改善するなど横並びの賃金体系を改革する動きが産業界全体に広がってきた。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2941392015042018MM8000/ 関連スレ 【予算成立】安倍首相「今年の春闘は多く...
»続きを読む