六本木の東京ミッドタウンでは、2018年4月20日(金)から5月27日(日)まで、都心で新緑の季節を楽しむイベント「MIDTOWN OPEN THE PARK 2018(ミッドタウン オープン ザ パーク)」を開催。期間中はアートなこいのぼりを鑑賞したり、人気のヨガレッスンに参加したり。さらに、緑あふれる開放的な空間でピクニック気分も満喫できる。爽やかな季節を、都会の緑の中で楽しもう。【国内外のアーティストによる個性的なアートこいのぼりが約80体も】4月20日(金)から5月6日(日)までは、アートディレクターの浅葉克己さんや佐藤可士和さんなど、国内外のアーティストやデザイナー約80名による「アートこいのぼり」を実施。次世代を担うアーティストやデザイナーのためのコンペ「Tokyo Midtown Award」の過去受賞作家によるこいのぼりにも注目を。デザインコンペ部門で2016年の受賞者による「コイのキセツ」や、2017年受賞者のオムレツみたいな「おなかスクスク!オムのぼり」など、カラフルでキュートな作品も多い。新緑の中で空を泳ぐ個性豊かなこいのぼりの中から、お気に入りの1体を見つけてみては。さらに、自分だけのアートこいのぼりを作ってみたくなったら、5月4日(金・祝)と5日(土・祝)に開催されるワークショップも要チェック。料金は大・1000円、小700円で、当日にミッドタウン・ガーデ
...moreン内で配布される整理券を受け取って参加を。【巨大なこいのぼりの中をくぐる体験が人気の「こいのぼりくぐり」】5月3日(木・祝)から6日(日)は、ミッドタウンガーデンに全長約25m、直径約2.5mという巨大なこいのぼりが今年も登場する。色鮮やかな友禅染めに彩られたこいのぼりは、11時から17時の間、中に入って撮影できるのがポイント。普段は見上げることしかできないこいのぼりの中を「くぐる」体験が人気を呼び、昨年は延べ約3万人が参加したそう。巨大なウロコの並んだトンネルのような空間を進んでいくのは、なかなかにエキサイティング。子どもはもちろん、大人だってちょっと冒険心をくすぐられる。この時期しか撮れない、特別なこいのぼりショットをゲットして。【開放感たっぷり!新緑に囲まれた芝生広場で行う朝ヨガと夜ヨガ】芝生広場では、人気の「ミッドパーク ヨガ」を4月21日(土)から5月23日(水)までの期間に全14日間、各日2回開催。週末の土曜と日曜は太陽のパワーを感じながら行う「朝ヨガ」を、平日の火曜と水曜は周辺の夜景を眺めながら深いリラックスを体感できる「夜ヨガ」を。無料で参加できるので、それぞれに好みの時間帯を選んで。朝ヨガは8時30分と10時30分から、夜ヨガは18時30分と20時30分から、それぞれ1時間のレッスンとなる。ロッカーや更衣室はないので、動きやすい服装で来場を。各回定員は700名となっていて、毎回30分前から受付を開始。新緑の中で開放的な気分を味わえるヨガは、この季節ならではの気持ちよさを感じられるはず。気のおけない女友達と、青空ヨガでリフレッシュするのも楽しい。【作品の上に座れるカラフルなデザインのピクニックシートがずらり】ミッドタウンガーデンの一角には、5月7日(月)から27日(日)まで、カラフルなデザインのピクニックシートが並ぶ「Picnic Sheet Exhibition(ピクニックシート エキシビション)」も開催される。こちらはJAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)所属のデザイナーによるオリジナルピクニックシートで、約30枚がずらりと広げて展示される。1枚のシートは60cm×90cmで、2人用程度の大きさ。展示作品ではあるけれどピクニックシートなので、実際に座ったり、寝転んだり、自由に使って屋外の時間を楽しむことができる。ちょっとおしゃれなシートの上で、ピクニック気分もいいかも。【ピクニックにもぴったりの期間限定テイクアウトメニューも】また、東京ミッドタウンの施設内にある飲食店では、ピクニックシートの上でも食べられるテイクアウトメニューとして、サンドイッチ系の軽食やデザートなども提供しているから、芝生の上でゆっくり味わうのもおすすめ。例えば、フルーツ専門店「サン・フルーツ」(ガレリアB1 F)でイベント期間中のみ販売される「フルーツランチBOX」(864円)は、フルーツとクリームをしっとりとした生地のパンケーキで挟んだフルーツサンドと、グレープフルーツの器に入れたフレッシュカットフルーツ入りのゼリーがセットになっている。果実を搾った「フレッシュオレンジジュース」(別売・411円)と一緒にいただけば、どこまでもフルーティなランチが完成。ベーカリーレストラン「ル・パン・コティディアン」には、「チキンコブサラダ&エッグサラダクロワッサンサンドランチボックス(HOTオーガニックコーヒー付)」(1080円)が。こちらは通年販売されている 1番人気のランチボックスに、期間限定でコーヒー付きのセットが登場。この機会に、お得なランチをぜひ。こいのぼりもヨガもピクニックも、都会の真ん中で季節を楽しむイベントが揃った東京ミッドタウン。青空の下で、新緑を満喫しよう。この記事の詳細データや読者のコメントはこちら【関連記事】・GWは横浜ロイパのブッフェが狙い目!・GW限定SALE!カット+カラー+ケアが1万円・美女と野獣のいちご尽くしスイーツブッフェ・桜並木を臨む東京ミッドタウンで春イベント・花もヨガもグルメも!虎ノ門ヒルズで春満喫...
◆【全国の天気】あすは西日本で今年一番の大雨に あすにかけては広い範囲で雨が降り、特に西日本では今年一番の大雨になる所もありそうです。 今回の雨の特徴は長時間降り続いて、しかも激しい雨になることで注意が必要です。 その雨をもたらすのが日本海側から近付く前線や低気圧で、非常に動きが遅いです。 あす朝9時の位置がこちらですが、あす夜9時の予想を見ても少ししか動きません。 このように遅いため、同じような所に雨雲が掛かり続けて長く降る雨になります。 さらに、前線に向かって暖かく湿った空気の流れが強まる...
»続きを読む
最大で9連休となる2018年のゴールデンウィーク。高速道路各社と日本道路交通情報センターが発表した高速道路の渋滞予測によると、もっとも渋滞が多くなる日は下り線が5月3日、上り線が5月5日。2017年より上下線ともに期間中の渋滞回数は多くなると予測されており、Webサイトでは詳細な発生予測や回避策などを提供している。 NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、日本道路交通情報センターがとりまとめた、4月27日から5月6日までの10日間の渋滞予測によると、下り線で5月3日、上り線で5月5日が1年の中でも特に渋滞が多発する特異日になるという。期間中、10km以上の渋滞発生予測回数は、下り線182回、上り線219回の合計401回。前年より46回多く発生すると予測される。さらに30km以上の渋滞は下り線11回、上り線17回の合計28回で、こちらも前年より2回多い予測。 特に長い渋滞が予測される道路は、下り線で5月3日午前9時ごろの関越道・花園IC付近50kmや、5月3日午前5時ごろの中央道・相模湖IC付近45kmなど。上り線では、5月5日午後6時ごろの関越道・高坂SA付近45kmや、5月5日午後7時ごろの神戸淡路鳴門道・舞子TN出口付近50kmなど。 高速道路各社は、下り線では5月1日から2日、上り線では5月6日から7日と、渋滞特異日を避けた利用を勧めている。また
...more、渋滞発生が予測される時間を避けた時間帯の利用も勧めており、具体的な計画が立てやすいよう渋滞発生が予測される道路区間ごとの「回避例」をWebサイトに掲載。実際、前年のゴールデンウィーク期間中に出発時刻を数時間ずらすことで渋滞を避けることができ、所要時間を短縮できたケースなどを紹介している。 また、NEXCO西日本では渋滞発生箇所や時間帯をまとめたリーフレット「ゴールデンウィーク期間の渋滞予測ガイド」を作成。該当区間の各サービスエリアのインフォメーションや高速道路事務所などで配布している。Webサイトでは、渋滞緩和につながる利用者の心掛けや安全のための注意事項を掲載し、ドライバーのちょっとした心がけが渋滞緩和につながると呼び掛けている。【関連写真】【GW2018】高速道路、前年上回る渋滞を予測■関連記事【GW2018】「渋滞スイスイNAVI」2018年GW版4/10公開GWは事故増加、JAFが注意喚起…動画で学ぶ高速道路の危険【GW2018】短い期間で天気が変化、後半は強い雨【GW2018】旅行は国内外ともに「近場エリア」が人気
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180423-OHT1T50057.html 2018年4月23日10時43分 スポーツ報知 22日に放送されたテレビ東京系の人気シリーズ「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦7~日本三大“池”だ!小田原城&善光寺&日比谷公園~」(日曜・後7時54分)の平均視聴率が9・3%を記録したことが23日、分かった。 ロンドンブーツ1号2号・田村淳(44)とココリコ・田中直樹(46)が番組MCを務める同番組は昨年1月に不定期特番としてスタート。回を重ねるごとに話題となり、今回から月1回のレギュラー...
»続きを読む
東京メトロと富士ゼロックスは、駅構内に個人専用のオフィス空間を配置する「サテライトオフィスサービス」の実証実験を開始する。
まずは6月1日から、溜池山王駅と北千住駅の2駅で開始する。電源や無料Wi-Fiを備えた個人専用のオフィス空間を配置し、周りを気にすることなく電話や資料作成ができる。5月31日までは、東京メトロと富士ゼロックス、関連会社の社員がシステム運用の検証ために使用する。実施期間は9月30日まで。
利用の際には、初回のみ事前登録が必要となる。スマートフォンやパソコンから特設ウェブサイトにアクセスし、利用者の情報を登録した後、メールで通知される利用者専用ウェブサイトのURLからログインし、利用したい時間帯を予約する。解錠はスマートフォンからできる。
場所は、溜池山王駅は5番出入り口付近広場、北千住駅は千代田線改札付近。利用時間は午前7時から午後10時まで。利用料金は特設ウェブサイトで案内する。
⇒詳細はこちら
投稿 東京メトロ駅構内に個人専用のオフィスブース設置 富士ゼロックスと共同で は トラベルメディア「Traicy(トライシー)」 に最初に表示されました。