4月19日よりスタートした「島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭」が、22日に最終日を迎えた。映画のみならず、音楽、ダンス、お笑い、ファッション、アート、スポーツなど、様々な分野を含む総合エンタテインメントの祭典として開催されてきたこの映画祭。22日は、あいにくの雨でレッドカーペットでのイベントが一時中断するなどのハプニングにも見舞われたが、よしもと沖縄花月にてクロージングセレモニーが催され、盛り上がりを見せた今年の沖縄国際映画祭は無事閉会となった。
【写真を見る】シックな黒のドレスに身を包んだ黒木メイサが美しすぎる!
クロージングセレモニーの司会進行を務めたのは、沖縄県那覇市出身のお笑いコンビ・ガレッジセールのゴリと川田。ゴリが「とにかくレッドカーペットができてよかったよ。国際通りを押さえてさ、東京から女優さん、俳優さんみんな呼んで、それで中止になったらただの沖縄旅行だよ!」と言うと、川田も「ドレスが濡れた女優さんもいましたけど、やれただけでよかった」と安心した様子。
クロージングセレモニーでは沖縄県副知事の富川盛武氏、北谷町長の野国昌春氏、那覇市長の城間幹子氏らが登壇し、今回で10回目の節目を迎えた沖縄国際映画祭を振り返り、今後の更なる発展に期待を覗かせた。
また、今年より新設された観客の声を反映する賞「おーきな観客賞」のグランプリも発表となった。この賞は、新作映画全作
...more品を対象にした「おーきな観客賞」と外国語映画作品のみを対象にした「おーきな観客賞 外国語映画部門」の2つがあり、来場した観客が投票した結果を反映したものとなる。発表を務めたのは、女優の黒木メイサだ。
「おーきな観客賞 外国語映画部門」に輝いたのは、トウ・シュンケツ監督が2000年も昔の物語を現在の技術を駆使して映画化した『萧何月下追韩信(蕭何、月下に韓信を追う)』(16)。トウ監督は「この作品は2000年の物語がもととなっていますが、3Dやサラウンドなどの最新技術が使われている。それは、現在と古典を繋ぐことでもあり、それが受賞の理由のひとつではないかと思っています」とコメント。
続いて発表された「おーきな観客賞」では、知英演じる地味なOLが、竹中直人演じる女好きのワンマン社長と心が入れ替わるというコメディ『レオン』(18)がグランプリに輝いた。ステージにあがった知英は「映画祭に参加するのも、賞をいただくのも初めてなのですごく緊張しています。なにより、お客様が選んでくれた賞なので、心から感謝しています」と満面の笑顔で受賞の喜びを語った。
最後に登壇した同映画祭実行委員会の大崎洋実行委員長は「10年経ちました。いろんな人にいろんな場所でお世話になりました。ありがとうございます。やっとはじめの1歩かと思います。ずっと映画祭を続けることで沖縄に寄り添って、1つになって、1歩1歩前に進んでいこうと思いますので、これからもどうかよろしくお願いします。」と締めくくり、会場は割れんばかりの拍手に包まれた。
閉会と同時に「島ぜんぶでお~きな祭 第11回沖縄国際映画祭」の開催も発表された。2019年4月18日(木)から21日(日)まで催される来年の映画祭では、どんな新しい試みが模様されるのか、いまから楽しみだ。(Movie Walker・文/編集部)
【関連記事】
・雷雨の沖縄国際映画祭レッドカーペットに榮倉奈々、黒木メイサ、知英らドレス姿の女優が輝く!
・ついに開幕!「島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭」の見どころはこれだ!
・新垣結衣、前は清楚&後ろはセクシー!日本アカデミー賞 女優陣の華やかドレスをチェック
・【日本アカデミー賞】是枝裕和監督の『三度目の殺人』が最多6部門で作品賞!
沖縄県で開催中の「島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭」のクロージングセレモニーが4月22日、那覇・よしもと沖縄花月で行われた。司会を務めたお笑いコンビ「ガレッジセール」のゴリと川田広樹は、2019年に第11回を開催することを発表した。
・【フォトギャラリー】クロージングセレモニー、その他の写真はこちら
同映画祭実行委員会の大崎洋実行委員長は、10周年の節目となった今回の映画祭を振り返り、「10年目、やっとはじめの一歩かなと今日思いました。ありがとうございます」と感謝の意を示した。今年は雨天のため急きょ室内でのセレモニーとなったが、「私は雨が大好きです。雨が降ってくると見える景色が雨でひとつになる。おじいやおばあの顔も、子どもたちの笑顔も、海も山も、古いお家も新しいビルもみんなひとつにしてくれる」と前向きに挨拶。「ずっと映画祭を続けて、僕たちも沖縄に寄り添って、ひとつになって一歩一歩前に進んでいこうと思いますので、これからもどうかよろしくお願いお願いいたします」と頭を下げた。
また、各賞の受賞作品も発表された。次世代を担う映像作家の発掘と支援を目的とした、クリエイターズ・ファクトリー2018 U-25映像コンペティション部門のグランプリは、22歳の宮嶋風花監督作「親知らず」が戴冠。同部門の審査委員長を務めた映画監督の中江裕司は、「観客の心を捉えた最大の理由は、社
...more会的弱者、マイノリティに対する監督の圧倒的な愛情。それをわかりづらい方法論で撮っているが、観客は緊張感のなかで魅了されていた。希有な作品」と評価した。審査員特別賞には、西口洸監督の「EDあるいは(君がもたらす予期せぬ勃起)」が輝いた。
今回新設された「おーきな観客賞」は、特別上映作品の塚本連平監督作「レオン」が受賞。プレゼンターを務めた黒木メイサからトロフィーを渡された主演の知英は、「すごく嬉しい。映画祭に参加するのも、賞をもらうのも初めて。何よりもお客さまが直接選んでくださった賞なので、本当に心から感謝しています」と喜びを語った。「おーきな観客賞」外国語映画部門は、特別招待作品のトウ・シュンケツ監督作「蕭何、月下に韓信を追う」が受賞した。
さらに、「JIMOT CM REPUBLIC」の全国46都道府県部門は「便利さよりも、安心を」(京都・京丹後市)、沖縄41市町村部門は「プロポーズ」(与那原町)、海外部門は「ネパールの子どもたちと学校」(ネパール)がグランプリに輝いた。
「島ぜんぶでおーきな祭 第11回沖縄国際映画祭」は、19年4月18~21日に開催予定。
【作品情報】
・レオン
【関連記事】
・「バーフバリ」沖縄国際映画祭で絶叫上映!品川祐らが生コメンタリー
・【映画メシ!沖縄番外編】写真家・武安弘毅が心酔する、入魂のナポリピッツァ
・第10回沖縄国際映画祭開幕!ひょっこりはん、各所でひょっこりPR
沖縄・那覇を中心に開催されている『島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭』のレッドカーペットが22日、那覇のメインストリート・国際通りで開催された。雷雨の影響で約2時間遅れてスタートしたが、大歓声のなか黒木メイサ、榮倉奈々、志尊淳らが登場し、同映画祭最終日の一大イベントを華やかに彩った。
沖縄がエンターテインメント一色に染まる春の恒例イベントとなった同映画祭。今年で10回目を迎え、19日よりきょう22日まで開催している。国際通りの一部を閉鎖して行われたこの日のイベントは、地元の中高生ら若者が多く集まり、会場周辺を埋めつくすほどの大盛況。ただ、当日はあいにくの雨模様。開始時間の正午には雷鳴が響き、中断した。開催も危ぶまれたが、約2時間後に小雨になってようやく始まった。
雨天の赤じゅうたんとなったが、スタートすれば大歓声。『マイフェイバリットムービー ~Thanks to MOVIE&OKINAWA~』というイベントに参加し、沖縄出身ながら初の沖縄国際映画祭となった黒木メイサは「今まで、ずっとテレビで見ていた。今年で10周年って聞いたんですけど、なんで今まで呼んでくれなかったのかな。歩きながら友達探したけど、見つけられなかった」と楽しみ、約2時間待った観衆に「濡れながら待っていたので精一杯できることをやった」と惜しみないサービス精神を見せた。『レオン』に主演する知英も「
...more楽しいですね。みなさんの声が雨を忘れるぐらいの熱さになっている」と観客の声援をパワーに変えていた。ほかにも、『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています』から榮倉、『ルームロンダリング』から池田エライザ、ライブを行ったNMB48らが出演した。
また、雨脚が強くなり、雷鳴が鳴り響く時間もあったが、『家族のはなし』に主演する岡田将生は「僕らもどうなるかと思いましたけど、ありがたいことです」と沿道のファンに感謝。『のみとり侍』から阿部寛、『ニワトリ★スター』から井浦新と成田凌、『劇場版ドルメンX』から志尊らイケメンも大集合し、会場には荒天を吹き飛ばすような黄色い悲鳴が上がった。
そのほか、多くの芸人がレッドカーペットを歩き、お笑い界から参加したガレッジセールやひょっこりはん、ロバート、おかずクラブ、ガンバレルーヤ、NON STYLEらが観客と一緒に写真を撮ったり、サインをしたりと交流を楽しんでいた。
吉本興業の大崎洋社長は大雨について「日頃の行いが…」と溜めて「いいから」とボケて笑わせた。その後、あいさつし「雨の中、ありがとうございました。10回、10年、無我夢中でやってきました。また、無我夢中で突っ走ろうと思います」と来年に向けてコメントした。
【関連記事】
【動画】榮倉奈々がさまざまな”死んだふり”を披露する予告編
【写真】榮倉奈々、大胆なキャミ1枚で無防備なオトナの色気
【写真】白肌まぶしい!榮倉奈々、引き締まった脚線美&ボディを披露
【写真】榮倉奈々、第一子出産後初の公の場 変わらぬ体型披露
賀来賢人、収録中に愛妻・榮倉奈々に電話 なれそめやプロポーズの言葉も告白
きょう20日から配信されるAmazonプライムビデオの人気シリーズ『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』のシーズン5が(毎週金曜に1話更新、全5話)参加者10名が、明らかになった。初参戦となる千原ジュニア(千原兄弟)、陣内智則、たむらけんじ、高橋茂雄(サバンナ)、ハリウッドザコシショウ、狩野英孝、山内健司(かまいたち)の7人と、経験者であるジミー大西、秋山竜次(ロバート)、ケンドーコバヤシの3人が熱い戦いを繰り広げる。
【写真】前回は…宮迫、フジモン、千鳥らが参戦
同シリーズは松本が主宰する“密室笑わせ合いサバイバル”。同じ部屋に集まった参加者同士が、あの手この手で「笑わせ合う」のが基本ルールで、笑ってしまいレッドカードが出たら即退場となる。笑いを仕掛け、笑いに耐え、見事激しい攻防をくぐり抜け最後に残った1人が賞金1100万円を手にできる。シーズン5では、参加者以外に“助っ人”を1人呼ぶことができるという新ルールを追加。これまでは参加者のみによる“笑いの聖域”だったスタジオに第三者が加わることで、さらなる“笑劇”が期待される。
今回、初の参戦となるジュニアは「ただただスベってるって感じちゃうと滅入ってくると思うので『大丈夫、ウケてるけど、みんな我慢してるだけだ』と思い込んで挑みたいと思います」と意気込み。陣内も「せめて3話目くらいまでは
...more残って立ち振る舞っておきたいです。賞金を持って帰るのではなく、いかに100万を守りきれるかが勝負です」と控え目な目標を掲げた。
一方、たむけんは「『ドキュメンタル』にはいろんなパターンがありますが、僕なりのアプローチで笑わせたいです。絶対優勝して、賞金を獲得したいです!」とやる気満々。高橋が「現場で起こる出来事で面白くしていきたいと思います。そして自分も楽しめるように頑張りたいです」と語ると、ザコシショウも「『ドキュメンタル』という番組はどっちかっていうと僕は得意だと思うんです。優勝目指したいです。笑かす自信はスーパーあります」と怪気炎を上げた。
戦いをかき乱す存在となりそうな狩野は「頭で考えてきたもので芸人さん、視聴者を笑わせたいです! 一風変わった狩野英孝を見届けて欲しいです!」とアピール。山内も「みんなを笑かして、ちゃんと面白いやつと思われながら賞金もゲットすることだけを考えています!」と闘志をみなぎらせる。
『ドキュメンタル』での戦いを体験済みのジミーは「賞金獲得して、ハワイに行きます!」とあっさり。秋山は「とにかく準備してきたネタを全部出し切りたい。今回で参加するのが3回目となるので、そろそろ優勝したいです」と宣言し、ケンコバも「本当は何も用意せずに勝てたら一番かっこいいですが、大きいバッグにたくさん詰め込んで来ちゃいました。多くの人は100万あったらマカオに遊び行ったりすると思いますが、今回僕は『ドキュメンタル』に使います」と大会への思いを口にしていた。
■『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』のルール
・参加者10人と松本人志はそれぞれ参加費100万円を用意
・制限時間は6時間
・同じ部屋に集まった参加者同士が笑わせ合う
・松本の判断により、笑った参加者は退場
・最後の1人に残ったものが優勝賞金1100万円を獲得
・出演者には、1回笑わせる度に1ポイント付与。制限時間が残り1時間となった時点でポイント数を公表。2人以上で制限時間を迎えた場合は、ポイント数が一番高い参加者が勝者となる
・1人でも退場者が出た場合、その後松本の判断により“ゾンビタイム”が導入される。ゾンビタイムでは、敗者が一時的に『ドキュメンタル』に復帰し、生き残っている参加者に“笑い”を仕掛けられる。ゾンビタイムに参加するかどうかは自身の判断。生き残っている参加者を全員笑わすことができた場合、ノーコンテストとなり参加費が返還される
・参加者以外に、助っ人を1人呼ぶことができる(※シーズン5から導入された新ルール)
【関連記事】
吉本興業・大崎洋社長、『ドキュメンタル』世界展開に手応え「日本のバラエティーも世界に持っていける」 (17年12月04日)
こじるり、“デート報道”否定 言い訳に松本人志が厳しくツッコミ「クッソみたい!」
ベッキー ガキ使“タイキック”は「タレントとしてありがたい」 (18年01月07日)
『ガキ使』大みそか視聴率17.3% 8年連続民放首位 (18年01月02日)
蝶野正洋 今年も月亭方正に強烈ビンタ (17年12月31日)
今年10周年を迎えた『島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭』のオープニングセレモニーが19日、那覇市内のホテルで開催され、同映画祭実行委員長の吉本興業・大崎洋社長、副委員長の那覇市長・城間幹子氏、芸人の西川きよしらが登壇した。
【画像】桂文枝師匠もステージへ
沖縄を近隣アジアをはじめ世界に向けたエンタテインメント発信地にすることを掲げて10年前にスタートした同映画祭。大崎氏はこれまでの軌跡を感慨深げに振り返りながら、第1回の開催地だった北谷町から宜野湾市、那覇市と第10回までの開催に尽力してきた市長、知事などの名前を1人ずつ挙げ、地元の関係者へ深い感謝の言葉を贈った。
「あっという間でした。この10年、800人のよしもと社員と6000人の芸人たちが沖縄の方々と一緒によろこびを噛み締めました。(映画祭は今年も)まだ少し赤字ですが、100年続けると宣言していますので、あと90年の間に、沖縄にエンタテインメントの新しい産業を生み出したい」(大崎氏)とスポンサーへのアピールも入れながら、力強く宣言した。
毎年応援に駆けつけている西川きよしは、この日のセレモニー前に、4月に開口したばかりの沖縄ラフ&ピース専門学校を見学に訪れていた。その際に、大阪のうめだ花月でその後の人生に大きな影響を与える人たちと出会った18歳の頃を思い出したことを語り、「時間はかかるかもしれませんが
...more、この学校からスターが生まれることを心待ちにしています」と期待の言葉をかけた。
城間市長は、10年という節目の年を祝いながら「『島ぜんぶでおーきな祭』が、沖縄全体の観光振興に寄与していることは間違いありません。さらに、沖縄ラフ&ピース専門学校を起点にして、日本全国だけでなく、世界に羽ばたくエンターテイナーが育つことを祈念しています」とエールを贈った。
【関連記事】
“エンタメ産業化”を見据えた沖縄映画祭、地元にとっての意義とは
沖縄県職員が語る、各地を盛り上げるエンタメ地域振興
映画シーンから学ぶヒット創出のヒント “想定外”の成功と失敗をひも解く
ソン・ガンホ、韓国現代史最大の悲劇を描く作品に込めた想い
地域プロモーターが考えるライブビジネスの未来とは