いまでは誰もが監視カメラを家中に設置しようとしているようだ。それは問題になっているプライバシー危機とも関連してくるが、その問題は別の機会に論じることにしよう。この記事で紹介したいのは、乏しいバッテリーを犠牲にすることなく、HDビデオ信号を無線で送信できるようなカメラの話題だ。この新しい技術は、これまでの99%以下の電力でビデオを送信し、バッテリーを不要にできる可能性もある。
スマートホームや、ウェラブルに使われるカメラは、HDビデオを送信する必要がある。しかしビデオを処理し、エンコードされたデータをWi-Fi越しに送信するためには、多くの電力を必要とする。小型のデバイスにはバッテリーの余裕がほとんどなく、もし常時ストリーミングする場合には頻繁に充電する必要がある。だが、そんなことをしている暇はないのが普通だ。
多くの実績を誇る研究者であるShyam Gollakotaが率いる、ワシントン大学の研究チームによって作られた、この新しいシステムの背後にあるアイデアは、世の中にあるいくつかのアイデアと根本的に異なっているわけではない。デジタル温度計やモーションセンサーのようなデータレートの低いデバイスでは、数バイト程度で構成される低電力信号を、バックスキャッター(後方散乱)という方式で送信することができる。
バックスキャッターは、電力をほとんど必要とせずに信号を送信する方法である。なぜなら
...more、実際に電力を供給するのは、収集するデータを送信するデバイスではないからだ。ここでは、ある信号が発信源(例えばルーターや携帯電話)から送信されて、他のアンテナがその信号を反射するということが行われる。ただしその際に内容が変更される。それをオンオフさせることによって、たとえば1と0を表現することができる。
ワシントン大学のシステムはカメラの出力が直接アンテナと接続されている。このためピクセルの明るさが、反射される信号の長さと直接相関している。短いパルスは暗いピクセルを意味し、より長いパルスはより明るいパルスを意味し、最も長いパルスは白を意味する。
チームによるビデオデータの巧妙な操作によって、フルビデオフレームを送信するために必要なパルス数が減少している。これはピクセル間のデータを共有したり、「ジグザグ」スキャン(左から右そして右から左)パターンを採用することなどが含まれる。色を取得するには、各ピクセルは連続して送信できるそれぞれのカラーチャネルを持つ必要があるが、これもまた最適化可能だ。
ビデオの組み立ておよびレンダリングは、電力が豊富に存在する、電話またはモニタなどの受信側で行われる。
最終的には60fpsのフルカラーHD信号を、1ワット以下の電力で送信することができる、更にはより控え目ながらも十分有用な信号(たとえば720p、10fps程度)なら、80マイクロワット以下で送信することが可能なのだ。この大幅な電力削減は、主にアナログ/デジタルコンバーターとデータ圧縮を取り除いたことによって実現された。こうしたレベルであれば、必要な電力を直接空中から引き出すことが可能だ。
彼らはデモ用デバイスを市販部品を使って組み立た。カスタムチップを使っていないために、マイクロワットレベルでの実現はできていないものの、それでもテクニックは想定した通りに動作した。
テスト中に送信されたフレーム。この送信はおよそ10fps程度で行われた。
このプロトタイプは専用デバイスで必要となる、センサとチップパッケージの種類を決定するのに役立った。
もちろんビデオフレームを圧縮もせず空中に送り出すことはあまり良い考えとは言えない。だが幸いなことに、送信されるデータを観察者に対して無意味な信号にすることは容易である。基本的には、両方のデバイスが事前に合意した干渉信号を送信前に加えて、受信側がそれを引き算すれば良い。
ビデオはチームが考えた最初のアプリケーションだが、ビデオ以外のデータに、この効率的で迅速なバックスキャッター伝送技術を使用できない理由はない。
この技術は既に、ワシントン大学の研究者たちによって創業されたスタートアップ(Gollakotaも参加している)であるJeeva Wirelessにライセンスされていて、同社は既に他の低消費電力無線デバイスの商品化に取り組んでいる。先週Symposium on Networked Systems Design and Implementation(ネットワークシステムの設計と実装に関するシンポジウム)で発表された、この新しいシステムの詳細はここから読むことができる。
[原文へ]
(翻訳:sako)
「ピクサー・ザ・フレンドシップ 〜仲間といっしょに冒険の世界へ〜」がラフォーレミュージアム原宿にて2018年5月13日(日)まで開催中。
【写真34枚】「ピクサー・ザ・フレンドシップ 〜仲間といっしょに冒険の世界へ〜」フォトギャラリー
ディズニー/ピクサー映画の世界に入って様々な写真が撮れるイベントです。
ピクサー全作品が集合!
ラフォーレミュージアム原宿にて開催中の「ピクサー・ザ・フレンドシップ 〜仲間といっしょに冒険の世界へ〜」は、ディズニー/ピクサー映画の世界観を写真を撮りながら楽しめるイベント。
ピクサー・アニメーション・スタジオ全面協力のもと、『トイ・ストーリー』から最新作『リメンバー・ミー』、さらに今夏公開の『インクレディブル・ファミリー』まで、ピクサーの長編アニメーション全映画作品の世界が勢ぞろい。
『トイ・ストーリー』ではRCに座ったり、『トイ・ストーリー2』ではレコードの上に乗れたり。
映画のワンシーンに入り込んだかのような写真が撮れます。
『カールじいさんの空飛ぶ家』ではラッセルのバッジやカールの杖、『リメンバー・ミー』ではミゲルのギターなど、キャラクターのアイテムを実際に持って写真が撮れるコーナーも。
『インサイド・ヘッド』の頭の司令室にあるボタンが実際に押して作動したり、『モンスターズ・インク』の絶叫メーターを体験できたりと、写真を撮る以外
...moreの体験も楽しめます。
細かなアイテムに驚き!
注目は、ピクサー・アニメーション・スタジオ全面協力によるディティールの細かさ。
『WALL-E/ウォーリー』の木の芽が入った靴や、『カーズ』のピストン・カップのトロフィーなど、ピクサー映画ファンにはたまらないアイテムが精巧に再現されています。
『ファインディング・ドリー』のベッキーの毛並みや、『バグズ・ライフ』の小さな世界の再現度にも注目です。
マニアにはたまらないグッズ
会場のグッズは約350点を販売。
このグッズにもファンにはたまらない細かな部分がフィーチャーされたアイテムが登場しています。
シドやアルの缶バッジ、モンスターズ・インクのロゴに隠れたマイクやBNLのロゴなど、普段商品化されないようなツボを突いたグッズが並びます。
缶バッジとキーホルダーのコーナーは見ているだけで楽しいので特にオススメです。
ピクサー・ザ・フレンドシップ 〜仲間といっしょに冒険の世界へ〜
会場:ラフォーレミュージアム原宿 (東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿6階)
開催期間:2018年4月14日(土)~2018年5月13日(日) 会期中無休午前11時~午後9時(最終入場は午後8時30分)
※小学生以下の単独入場はご遠慮ください。
※混雑状況によってはご入場いただけない場合もございます。
入場料:一般(中学生以上):1,200円
子ども(小学生以下~4歳まで):600円
※3歳以下無料
※料金は税込
【関連記事】
・TDS「ピクサー・プレイタイム」無料で遊べる”体験型ゲーム”4種を徹底比較! 最適プレイ人数や攻略法も解説
・【TDS】ピクサー・プレイタイムを楽しむために知っておきたい3つのこと
・【ピクサー】感動の最新作『リメンバー・ミー 』共同監督インタビュー 「音楽」が「家族の記憶」を繋ぐ名作の背景を聞く
・【TDS】トイマニと並べて撮りたい! フォトジェニックな『トイ・ストーリー』スナックケース
・ピクサーマニアにはたまらない! 「ピクサー・ザ・フレンドシップ」会場限定グッズが約350点登場
イチジクの加工や地酒販売などを手掛ける、秋田県にかほ市大竹の佐藤勘六商店(佐藤玲代表)は、地元産のイチジクを使った無添加の「ドライいちじく」を開発し、先月から販売を始めた。 原材料はイチジクのみで、…
先に言っちゃうとコチラ、商品化はしていないアイテム。それでもこういう「地味にナイス」な発想っていいよな〜、と思ったので、ご紹介。さて、何に便利な道具でしょう。グラスだ。でも変なカタチ。見た感じ、砂時計っぽい。下には取っ手もついている。【ヒント】1.毎日(サボると大変)2.洗面所で(歩き回りながらする人もいるけど)3.鏡を見たりしながらする、「アレ」の時に便利。(わかった? )「正しいハミガキ時間」をあなたにそう、答えはハミガキ!諸説あるけど、ハミガキの時間って長すぎても短すぎても適切じゃないそう。目安としては、最低3分はかけて欲しいところなんだって。実際にしながら測って見ると、結構ちゃんとやらないとダメだなって印象を受ける。でも毎回タイマーかけるのも煩わしいし、ムダが多い。そこでこのコップの出番なんだ。見てても楽しい、使いかた。使い方は至極シンプル。2つのパーツを重ねて、上の部分から砂時計よろしく水を入れる。ここで歯磨き開始。そうすると、歯を磨いている間に上の容器から下のコップに水が落ちていく。これ、落ちきるのにだいたい3分かかるように設計されているんだそう。落ちきった頃に、上の容器を外して、下のコップに移った水でそのまま口をゆすぐ。ハミガキの時間は自然と3分程度になり、無駄もない!ちょっとの工夫で楽しくなるフラッフラに疲れて帰ってきた日とか、お風呂に入るのも面倒で、歯磨きももう朝
...moreにでも…とつい思っちゃう時もある。でもこういうちょっとした工夫で毎日楽しめるようになれば、いろんなところに余裕が出て、楽しくなってくるものなのかも。これ、個人的には是非とも商品化して欲しいところだな〜。Licensed material used with permission by atsuhiro hayashi (Copyright© atsuhiro hayashi. All Rights Reserved.) Reference: 歯のアンテナ
バンダイスピリッツが展開するアクションフィギュア「S.H.Figuarts」の上位ブランド「真骨彫製法」の最新作として、1974年にテレビ放送された『仮面ライダーアマゾン』の仮面ライダーアマゾンが商品化されることが明らかになった。