スポーツグラフィックマガジン「Number」とコラボレートした新番組『才色健美~強く、そして美しく~with Number』(BS朝日、毎週金曜22:00~22:24)が、5月4日からスタート。元プロビーチバレー選手の浅尾美和が自身初となるMCを務めることがわかった。この番組は、毎回1人のゲストの「生き方」「人間性」にフォーカスし、そこにある「美しさ」をあぶり出すドキュメンタリー&インタビュー。ビジュアルとしての“美”だけではなく、精神的な“美”や、健康に携わる“美”など、さまざまな角度から“肉体に宿る美”を探る。そこで、「瞬間で気持ちを捉える写真」に定評のある「Number」の専属カメラマンが番組の撮影・取材に同行し、普段は雑誌でしか見ることのできない瞬間の“美”を収めた数々の写真が、番組を華やかに彩り、人間の美しさを描いていく。記念すべき第1回のゲストは、プロゴルファーの上田桃子。9歳の時からゴルフを始め、2005年に19歳でプロテストに合格。07年にはツアー5勝を挙げ、21歳で史上最年少賞金女王となったトッププレーヤーだ。08年からはアメリカツアーにも挑戦。世界の壁に跳ね返され、6年間、アメリカ本土で勝てないまま終わるなど苦しんだが、再び日本に主戦場を戻した14年に2勝を挙げて復活。昨年も国内で2勝をマークするなど存在感を示した。試合中には近寄りがたいほどの集中力を見せ、強気
...moreな言動でも知られた上田だが、現在のオフの表情は驚くほど柔らかく明るい。14年の日本ツアー復帰以降、彼女は月2回、料理教室に通っている。料理は唯一、ゴルフのことを忘れさせてくれるとのこと。また、その教室で学ぶ栄養についての知識は、健康と美にも大きなプラスをもたらしている。集中力が伸びてイライラもしなくなり、周囲から「性格が変わった」とまで言われるそう。料理中にも、自然と笑顔が弾ける。上田が料理を始める大きな理由の一つとなったのが、アメリカでの蹉跌だった。競技生活を支えていたプライドや強い気持ちがへし折られ、「自分がなくなってしまった瞬間」があったと言う。その時、彼女が初めて感じた思いとは? 番組では、上田のゴルフウェア選びにも密着。コーディネートへのこだわりからも、彼女自身の“色”に迫る。今回、MCに初挑戦する浅尾は、「スポーツを頑張っている人って、見ている人を感動させる力があると思うんです。それは内に秘めている美しさというか……。この番組ではスポーツをしている人だけでなく、トレーナーさんだったりいろんな方にフューチャーして、その美しさを紐解いていきます」とコメントを寄せている。
関連リンク
ウド鈴木、ベテラン仲居さんの熟練技にうっとり…
X JAPAN・hideが認めたヴィジュアル系バンドのボーカル登場に「懐かしい」の声
シンママから漁師軍団のボスになった美人女性に「ドラマ化したらいい」の声
高梨沙羅、初の九州でタカトシと過酷ロケ「本当に誰も助けてくれない…」
中国の“海外ごみ”輸入禁止で日本が大変なことに…山積みごみの行き場は?
4月20日放送の『スポーツクロス』(BS朝日、毎週金曜23:30~)に、2012年ロンドン五輪女子団体銀メダルの平野早矢香がゲストで登場。今、大注目の卓球日本代表の強さ徹底解説する。今年1月の全日本選手権男子シングルスで日本のエース・水谷隼を破り、史上最年少優勝を果たした天才中学生・張本智和(14歳)。女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスの3冠を達成した伊藤美誠(17歳)。昨年の世界選手権女子シングルスで銅メダルを獲得した平野美宇(18歳)。全日本選手権やワールドツアーなどの国際大会のダブルスで、伊藤美誠とペアを組み、数々の優勝を手にしている、早田ひな(17歳)。この、黄金世代と呼ばれる彼らの強さは一体どこにあるのか? 日本卓球界躍進の秘密とは? 2020年東京五輪へ向け、メダルの期待が高まる卓球日本代表の強さの秘密に迫る。また、フィールドキャスター・高柳愛実による部活応援企画「高柳愛実のGO!GO!部活」は、「都立富士高等学校・付属中学校 薙刀(なぎなた)部」の前編をおくる。富士高校薙刀部は、日本古来の武道「なぎなた」に全てをかける女子高生の青春を描き、昨年映画化された人気漫画『あさひなぐ』のモデルにもなった部。長さ2メートル以上の競技用なぎなたを使い、剣道のように防具をつけて打ち合う武道だ。特に形を重視することから「美の武道」とも呼ばれ、女性に人気上昇中という競技の魅力を
...more高柳が探る!
関連リンク
『スポーツクロス』公式FB限定でゲストのコメントを紹介
オードリー若林、70歳目前で80キロのベンチプレスを軽々上げる女性に「モンスター!」
マツコ「白無垢を着て…」貸切900万円の会場で“1人披露宴”を妄想
マツコ、老眼でパンダを人と勘違い「私どうしよう」
公式サイト
日本一の高校生ラッパーを決める「BS スカパー! BAZOOKA!!!第13回高校生RAP選手権 in TOKYO」が3月17日(土)都内で開催された。 高校生RAP選手権って? 「高校生RAP選手権」とは、2012年から年に2回開かれている、高校生限定(※)のフリースタイルラップ大会。回を重ねるごとに盛り上がりは大きくなり、13回目を迎えた今回は関東・関西だけでなく、北海道・東北・九州でもオーディションを開催!激しいオーディションを勝ち抜き、本戦に出場できるのはたった16名のみ!そんな狭き門を突破してきた挑戦者たちが、二人ずつステージに上がり1対1でラップバトルを開始。8小節の中に、その場で考えた言葉を自由に入れて相手を攻撃し、順番に2ターン行って勝敗を決めるのがルールだ。 勝敗は、審査員5名の多数決で下され、トーナメント形式で優勝者が決定!※15~18歳であれば、学校に通っていなくても出場可能 多くのラップファンが会場に集結し、大会がスタート! 本戦の会場となった豊洲PITは、高校生を中心としたヘッズたち(※)でパンパン!18時、前回大会までの歴代チャンプたちを紹介するオープニングムービーが流れると、会場には早くも歓声が沸き上がる!スクリーンに「Who’s NEXT?」という文字が映し出され、いよいよ大会がスタート!まずは司会を務めるお笑い芸人の小籔千豊さんや、やべき
...moreょうすけさん、千鳥、くっきーさん、音楽アーティストのLicaxxxさん、ファッションモデルの紗蘭さんといったゲストがステージに登場!小籔さんが「盛り上がる準備はできてますか!?」と観客にたずねると、大きな歓声が!「若い子のパワーがすごい!」と、千鳥・ノブさんもビックリ!※ヘッズ…「HIP HOPにハマる人」。 実力派ぞろいの本選出場者16名を大紹介! ここで、今回の決戦に登場した16名の高校生MCを紹介!▼【エントリーNo.1】Red Eye(大阪・16歳)前回大会では初出場ながら堂々のベスト4入りを果たした、今大会の優勝候補!▼【エントリーNo.2】阿修羅(新潟・18歳) ラップで生きていくことを夢見て、溶接工場で働くB-BOY。男気あふれるMCが得意▼【エントリーNo.3】T-Swagg(神奈川・18歳)過去4回の挑戦では成し遂げられなかった本戦出場をついに果たす。第11回大会の優勝者もイチオシの注目株!▼【エントリーNo.4】Kai-Tone(沖縄・17歳)ラップバトル大会「UMB」に史上最年少で出場した経験をもつ。沖縄県勢初の優勝をねらう!▼【エントリーNo.5】達磨(愛知・17歳)言葉が出にくい“吃音症”という病を、ラップで克服しつつある高校生▼【エントリーNo.6】U-mallow(茨城・18歳)地元・茨城だけでなく、全国各地でライブを行っている実力派▼【エントリーNo.7】コウキ a.k.a 仏(千葉・17歳)ラップとラーメンをこよなく愛する150kgオーバーのダークホース▼【エントリーNo.8】HARDY(大阪・17歳)前回、前々回も本戦に出場したものの、惜しくも初戦敗退。3回目の挑戦で優勝をねらう!▼【エントリーNo.9】十六夜(大阪・18歳)「人生初の一等賞をねらう」と意気込む、全国トップクラスの高校生MC▼【エントリーNo.10】Luiz Alves(東京・18歳)本戦出場は今回が4回目。プロラッパー・ACEを兄にもつ、日本育ちのブラジル人▼【エントリーNo.11】$ph1N(静岡・18歳)どんなビートにも巧みに言葉を乗せる、本戦初出場のMC▼【エントリーNo.12】LITO(大阪・16歳)ラップを始めたことでイジメを克服した経験をもつ。今回は心機一転MCネームを変更しての出場▼【エントリーNo.13】はまぞう(愛知・17歳)趣味の読書と映画鑑賞で培った独特なワードセンスが注目される“文系ラッパー”▼【エントリーNo.14】風立(大阪・16歳)「勉強も運動も普通。すべてが平均だけど、ラップは違う」と自信を見せる“Mr.平均”▼【エントリーNo.15】FXAR(青森・16歳)ラップ歴2年ながら、実は今まで一度も人前でラップを披露したことがない“田舎っぺMC”▼【エントリーNo.16】G-HOPE(長野・18歳)前回大会で準優勝を果たしている、長野県最強の高校生MCこの16名がどのようなバトルを見せるのか…トーナメント表はこちら! 準決勝&決勝のバトルをリポート! 1回戦、2回戦と激しいバトルが繰り広げられ、ついにベスト4が決定! 優勝候補のRed Eyeが初戦で敗れるなどの波乱が起こり、誰が優勝してもおかしくない状況に、会場もヒートアップ! 準決勝のバトルがいよいよ始まる! ●準決勝第1試合 阿修羅 vs HARDY準決勝第1試合目は、Aブロックを勝ち上がった阿修羅とHARDYが激突! DJ PANASONICが重低音のビートを会場に轟かせ、いよいよバトルがスタート!まず先攻の阿修羅が、 「こいつのラップ 確かにめちゃめちゃうめぇ」「それは認めるが 仕留める! 無名のラッパーがいざ参る!」 と、HARDYをリスペクトしつつ挑発!これを受けたHARDYは、 「オレのラップ褒めるのはありがてぇが 無名を武器にしてオレに勝とうってダッセー」 と、阿修羅をバッサリ! そこから得意の高速ラップで阿修羅を攻め立てる。 男らしい見た目やMCスタイルで、初戦では力強いラップが評価されていた阿修羅は、2ターンめに 「もっと魂から声出してみろや!」「腹から声出してこいや!」 と、魂を込めた大声でさらに挑発。血気盛んな阿修羅には「そうだそうだ!」と同調するような野太い応援の声が飛ぶ。一方、常にクールなHARDYは 「韻踏んでフローしてそれがHIP HOP」「役立たずなカスに飲ませる生唾がある オレが豊洲PITを最高に沸かす」 と、ひょうひょうと得意のフロー(流れるような言い回し)で応戦!「オレが沸かす」という宣言で、HARDYも阿修羅に負けじと大歓声を浴びる! 「そこまで!」 ジャッジの声でビートが止まり、緊張の審査へ。 結果は…5名の審査員のうち、4名がHARDYの札を上げ、4-1で圧勝! 審査員からは、 「HARDYくんが一枚上手だった。でも、阿修羅くんのラップにぼくはどんどんハマってきていたから、まだまだ聞きたかった」(ANARCHY) 「HARDYがうまいのは言うまでもない。阿修羅くんはB-BOYらしい見た目も心も声も熱いスタイルで…もうちょっと頑張ったら、もっとイケる!」(MARIA) などのコメントがあり、阿修羅がさわやかな笑顔で審査員席へお辞儀。それを見た小籔さんは、 「見てください、あの笑顔。普段は相当いい奴なんでしょうね」 と阿修羅を称賛。阿修羅とHARDYは最後に固い握手を交わし、準決勝第1試合を終えた! ●準決勝第2試合 十六夜 vs G-HOPE 第2試合は、先攻・十六夜、後攻・G-HOPEのバトル!関西弁のフレーズを駆使して準決勝まで勝ち上がってきた、大阪出身の十六夜。ここでも、大阪の地名「岸和田」などのフレーズを入れつつ、 「今日も勝ち抜く This is 異種格闘技戦」 と、勝ち上がりを宣言。その後も「一網打尽」「いっちょ上がり」などの勝ち気なフレーズで後攻のG-HOPEを攻撃!すると、G-HOPEは 「関西の奴 言うこといつも同じ」 と返しつつ、リズムを倍速まで速めたラップを展開! 「あれ? 誰でもできる千切りキャベツ?」「オレにやられて全治2カ月」 など、十六夜を子ども扱いするような態度で韻を踏み返す。2ターンめ、十六夜は 「その返し やたらとありきたり」「優勝候補殺すのがオレのしきたり」 と、ハードなリリックでG-HOPEに応戦。こちらも高速リズムに切り替え、実力派らしいテクニックを炸裂させる!しかし、どんなに挑発されてもG-HOPEは余裕の表情! 「オレがありきたり? だけどコイツ いつも同じ まるで紙芝居」「マジでつまんねぇ まるでぶん殴るモハメド・アリみたい」 など、十六夜が1ターンめで放った「異種格闘技戦」をうまく利用しつつ、 「オレのスキルは歴代トップ」「十六夜殺す オレは征夷大将軍」 というリリックでターンを締めくくる!「征夷大将軍」というワードからは強い自信がうかがえる!両者がリズムチェンジなどの巧みなテクニックや韻踏みの“連打”を魅せた名勝負に、観客も審査員も、1小節ごとに唸る…!この対決の勝者として名前を呼ばれたのは…G-HOPE! 「G-H...
箏曲家の今野玲央が、4月15日放送の『情熱大陸』(MBS/TBS系ネット、毎週日曜23:00~)に出演する。伝統的な和楽器として古来より親しまれてきた“お箏(こと)”。正月に流れる穏やかな音色というイメージが強いが、それを根底から覆す爆発的な演奏と圧倒的な表現力、そして驚異のスピードとテクニックで、箏曲だけでなくジャズからクラシックまで多彩な曲を奏でる箏曲家として、今注目を浴びているのが今野だ。アメリカ人の父親と日本人の母親との間に生まれ、通っていたインターナショナルスクールの授業で箏に出会った今野は、16歳で日本を代表する邦楽コンクールに初出場ながら史上最年少で最優秀賞を受賞、一躍脚光を浴びた。その活躍がレコード会社の目に留まり、昨年「LEO」の名でCDデビュー。日本箏曲界の重鎮・沢井一恵氏も「ほとばしる感性。箏音楽をより深く、高い芸術性を探求しつつ、広い世界に発信し、翔いていって欲しい」と、その才能を高く評価する二十歳の新星だ。13本の弦を巧みに操り、従来の枠にはまらない自由な演奏が持ち味の今野だったが、昨年、東京藝術大学音楽学部邦楽科に入学し、日本伝統の“古典”箏曲を含め邦楽の基礎や礼儀作法を徹底的に学ぶことに。下積み期間である1年生の間は、学外の演奏会やアーティスト活動も制限される。インターナショナルスクール出身の今野にとっては全てが手探りで、伝統芸能の厳しさに打ちのめされ
...moreることばかりだという。番組では、大きな挫折を味わいながらも、この春からアーティスト活動を再開させる様子に密着。4月のステージでは、得意の現代曲だけでなく古典も演奏。厳しい下積みを乗り越えて来たからこそ見えた自らの可能性を探り、新たな曲作りにも挑戦する。伝統と革新の間で揺れ動きながら奏でる“二十歳の音色”とは? 伝統芸能の世界に鮮烈な風を巻き起こす若き箏曲家の素顔を探った。
関連リンク
榮倉奈々、出産後初のバラエティ出演で“毒出しトーク”
元プロテニス・沢松奈生子、島田洋七と夫婦役でドラマ初出演『ブラックペアン』
高見沢俊彦、THE ALFEEと三億円事件の深い関係告白「事件がなかったら…」
菊池桃子、“芸能界はじめの一歩”仮レコーディング曲は稲垣潤一の名曲だった
松任谷由実『マツコの知らない世界SP』登場!嫉妬した歌手などNGなしのトークを展開
現地時間5月8日(火)より開催される世界三大映画祭のひとつ、第71回カンヌ国際映画祭のラインナップが発表され、最高賞「パルムドール」を競うコンペティション部門に日本から2作品が出品されることが明らかになった。
【写真を見る】東出昌大が一人二役に挑んだ『寝ても覚めても』がコンペ入り!/[c]2018 映画「寝ても覚めても」製作委員会/ COMME DES CINÉMAS
まず同映画祭コンペティション部門に5度目の出品となる是枝裕和監督の最新作『万引き家族』(6月8日公開)。東京の片隅で、軽犯罪で生計を立てていく家族の姿を、リリー・フランキーや安藤サクラ、松岡茉優らの共演で描いたヒューマンドラマだ。
是枝は『そして父になる』(13)で第66回審査員賞を受賞しているほか、第57回には『誰も知らない』(04)で柳楽優弥に史上最年少の男優賞をもたらしており、カンヌとの相性は抜群。第68回の『海街diary』(15)以来となるコンペティション部門への挑戦で、悲願のパルムドールを狙う。
そして『ハッピーアワー』(15)で第68回ロカルノ映画祭をはじめ、世界中の映画祭で大絶賛を浴びた濱口竜介監督の最新作『寝ても覚めても』(9月1日公開)も選出。同作は芥川賞作家・柴崎友香の同名小説を原作に、同じ顔を持つ2人の男の間で揺れ動く女性を描き出す。東出昌大が一人二役に挑み、ヒロインの朝子を唐田えりかが演じる
...moreことでも話題の一本だ。
初の三大映画祭出品でありながらコンペティション部門に選ばれるという快挙を成し遂げた濱口は「歴史ある映画祭に選ばれてとても光栄です。東出さんと唐田さんらの演技が国際的な舞台へ届いたことを心から嬉しく思います」とコメント。
昨年は初めてのコンペティション部門挑戦となったリューベン・オストルンド監督の『ザ・スクエア 思いやりの聖域』(4月28日公開)がパルムドールに輝いているだけに、初挑戦でも何らかの賞を受賞する可能性は充分。映画祭常連監督や世界的巨匠たちの中で、日本を代表する新進気鋭監督が存在感を発揮してくれることだろう。
今年コンペティション部門に出品されたのは計18作品。同部門に日本映画が複数本選出されるのは第66回以来5年ぶりのこと。また、これまで日本映画では黒澤明監督の『影武者』(80)、今村昌平監督の『楢山節考』(83)『うなぎ』(97)がパルムドールを受賞している。21年ぶりの快挙に大いに期待したい。(Movie Walker・文/久保田 和馬)
【関連記事】
・東出昌大が1人2役に挑戦!俊英・濱口竜介が描く“大人の恋愛映画”『寝ても覚めても』が9月公開
・是枝裕和監督が安藤サクラの演技を大絶賛!『万引き家族』から新場面写真&キャスティング秘話が到着
・是枝裕和が描く新たな“家族のかたち”『万引き家族』の特報映像がついに完成!
・日本アカデミー賞6冠!「三度目の殺人」役所広司&広瀬すずの名演を再び!