去年10月、ネットのコミュニティーサイトで知り合った、当時、高校1年の女子生徒に胸を露出した写真を撮影して送信させ、自分のスマホに保存したとして、東京・八王子市の大学院生・江口勇紀容疑者が逮捕された。
みなさん、こんばんは。あたそです。
新入生のみなさんは、そろそろ学校にも慣れだしたころでしょうか? 今の時代、大学や専門学校に入る前に、SNSで仲良くなったりするらしいじゃないですか。私が学生の頃は、ギリギリmixiでコミュニティー作って、仲良くなる……みたいなのがあったみたいなんですけど、知り合いになったはいいものの正直そんなに気が合うわけではなく、2年生になる頃には疎遠に……という流れがほとんどだったような気がします。今はみんなでワイワイやっているのでしょうが、本番は夏ごろ! 学校に来なくなる人、気が合わない人、恋人ができて豹変する人、いろいろな人が人間関係を乱しまくります。気合い入れていけよ!!!
それでは、さっそく今回のお悩みです。
■LINEの文章を深読みして悩んでしまう お悩みの種類:LINEでの人間関係に関する悩み
お悩み内容:LINEもメールも、文字だとどうしても表情や感情がわからない。相手がどう思ってそれを送ってきたのかを深く考えすぎてしまう。また、どのタイミングで話を終わればいいのかわからないときがある(男性/22歳/大学4年生)
おそらく、何か考えて送ったわけではないので謝りたい気持ちが全開です……!
多分、何も考えてないです。返信が来て、ほとんど深く考えずに文字を打ち込み、「送信」のボタンを押しているだけ! 大丈夫! ほとんどの人が深くは考えていな
...moreいです。
LINEのなにが便利って、すぐに返信ができるとことだと思うんですよね。早く返信できる代わりに、深く考えて「これでいいのか?」みたいに吟味する時間を奪っているというか。そういうSNSだと私は思っています。もちろん、先輩とか関係の浅い友達とかであれば、気を遣っていろいろ考えてから送るのかもしれないですけど……。基本的にサクサクっと返信するためのSNSなので、なぜここにこの言葉を使ったかとか、句読点の打ち方、絵文字の使い方といった細かい部分までは配慮していないと思います。これはほとんど私の経験ですが。
LINEだと、どうしても会話調になっちゃうし、雑になりがちなんですよね。あんまり深く考えず、文字を意味のままに捉えておけばいいと思いますよ。
あなたが飽きた瞬間、LINEは終わらせて大丈夫!!!
「どのタイミングでLINEを終えればいいのかわからない」という小さな悩みを抱えている方は多いですよね。答えは、「あなたが飽きたら」でいいと思います。自分が、「このやり取り終わりにしたいなぁ」と思ったら、だいたい相手も同じようなことを考えています。返信しなかったくらいで、もしくはやり取りをすぐに終わらせた程度で、人間関係は変わりません。大丈夫です。寝るなりバイトなり、適当な理由をつけて終わらせましょう。
大丈夫です、自分から終わらせることに不安を覚えるのであれば、また自分からどうでもいい内容を送ればいいんです。コミュニケーションなんて仕事でもない限り、自分が嫌な思いとか面倒な気持ちになってまでする必要はないんじゃないかと私は思っています。なので、嫌なら終わり!そうすれば、この悩みも解決しますしね……。
LINE関係で悩んでいる人って多いですよね。私はLINEを遊びの予定を立てる以外にほとんど使うことがないんですけど、私みたいな人間が、こまめにLINEするタイプの人々を振り回しているのだろう……とは薄々感づいています。
でも、めんどくさいんですよ……クソどうでもいい内容を送られてきて、返信をしたと思ったら0.5秒で既読がついてまたなんか長文が送られてくるあの感じ……! 何度か頑張ってみるんですが、3回くらいでいつもギブアップしてしまいます。だから、あんまり人からどうでもいい連絡が来たりしないんでしょうけど。3日くらい誰とも連絡を取らないことなんてよくある話だし、雑談はほとんど返信できなくなります。でも、相手が嫌いとか、そういう話じゃないんです!!! こういう人間もこの世には存在していることを、どうか……どうかわかってくれ……!
まとめ
LINEを送る時、相手はほとんどの場合深くは考えていないので、あまり感情や表情を読み取ろうとする必要はないと思います。返信は、自分が面倒になったら終わりで大丈夫! 既読スルーしたとしても、相手もきっと「この話題だったら確かに返信しねえよな」と思ってくれるはず……! もっと気軽に、相手の気持ちを考えすぎず、SNSマスターになっていこうな!!!
文・あたそ神奈川県横浜市出身。約9カ月かけて世界を放浪した後、現在ぼちぼちの社畜ブス。安月給。Twitterでの非モテ・容姿に対する自虐、音楽ネタのツイートが人気を博し、現在フォロワー数は70,000人を突破。そのほか恋愛コラム、音楽ライター、バンドのニュースリリース、イベントへのコメント寄稿などでも活躍中。2014年から開催されているトークイベントも3年連続で大盛況のうちに終了。またの名をTwitter界のニュー 卑下アイドル。
【関連リンク】「LINEの返信どっちで終わらせる問題」の考え方【あたその人間関係講座】金銭感覚や時間の使い方……「価値観」のズレを感じる友達とどう付き合っていくか【あたその人間関係講座】バイト仲間と馴染めない! 疎外感でつらいときの対処法【あたその人間関係講座】女子なら必ず経験する? 「友達の誕生日」祝う・祝わない問題【あたその人間関係講座】...
IBMが、カリフォルニア州サンフランシスコで開催中のセキュリティカンファレンス「RSA Conference 2018」で、人工知能(AI)システムの保護に向けたセキュリティライブラリをオープンソースコミュニティーに公開したと発表した。
ファッションビルのSHIBUYA109(東京・渋谷)は2019年にロゴマークを変更する。新しいロゴは一般募集して決めるといい、運営するSHIBUYA109エンタテイメント(同)がこのほど募集を始めた。1979年に開業して以来、ロゴを変えるのは初めて。定着している「ギャルの聖地」というイメージを払拭し、幅広い層の若者を呼び込む狙い。 デザインソフトなどで作ったロゴのデザインをメールまたは郵送で応募を受け付ける。20日からは特設サイトでロゴ作成ツールも用意し、交流サイト(SNS)のツイッターでも応募できるようにし...
»続きを読む
Cloud Foundryはエンタープライズ分野でもっとも成功しているオープンソースプロジェクトだろう。これはクラウドの種類を選ばずソフトウェアを動作させるPaaS(Platform-as-a-Service)だ。これにより企業はソフトウェアの開発と運用が大きく効率化される。多数の大企業でアプリケーション開発の標準となっている。事実、Fortune 500にリストアップされた大企業の半数はなんらかの形でCloud Foundryを使っている。
このプロジェクトの生みの親であり、現在も運営に中心的な役割を果たしているPivotalが近々上場を実施することもあり、 Cloud Foundryは現在のコアなユーザーグループの外に飛躍しようとしている。現在Cloud FoundryはCisco、IBM、SAP、SUSE、Google、Microsoft、Ford、Volkswagen、Huawei、NTT Communications、Fujitsuなどが支援している。
ここで今日(米国時間4/18)、中国の巨人、Alibabaグループ がCloud Foundry 財団にゴールド会員として参加した。AWS、Azure、Google Cloudなどに比べれば、Alibaba Cloudのメディアへの露出は少なかったが、世界的にみても大規模なクラウド・サービスの一つだ。今日から、Cloud
...moreFoundryはAlibaba Cloudで作動するようになった。Cloud Foundryのアプリケーションとコンテナのランタイムがサポートされる。
Cloud FoundryのCTO、 Chip Childersは私の取材に対して「Alibabaはオープンソース・コミュニティーで積極的な活動をしていくものと期待している」と述べた。またChildersによれば、Cloud Foundryは中国で急速に成長中だという。私の経験からも中国ではOpenStackなどの大型のオープンソースプロジェクトの成長が著しいようだ。
中国でオープンソースが普及するにつれ、企業はこうしたプロジェクトに効果的に貢献する方法を模索している。Coud Foundry財団に加入するのは最初の一歩だろう。Childersはまた伝統的な中国の大企業の多くがデジタル化による変身を図っていると語った。これがまた中国におけるクラウドやオープンソースツールの需要を高めているのだろう。
[原文へ]
(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+)